SONYが復活するワケ「SONY平井改革の1500日」を読んで

ソニーが日本企業である事は多くの日本人が知っている事実です。ウォークマンやプレイステーションなど世界を変える画期的な製品を生み出してきました。創業者の1人である盛田昭夫氏がソニーの設立趣意書に書いた「自由闊達なる理想工場」という言葉は、あまりにも有名ですが、出井さんの「デジタルドリームキッズ」という表語であったり、ストリンガー氏のあまにりも日本を無視しアメリカ的経営。エレキのソニーから、実際には金融やエンタメが利益の土台を築き、本業のテレビ事業では7年にわたり累積赤字が数千億円規模に膨らんだ。そして、ストリンガーの後を引き継いだのが現在の平井社長です。僕ら日本人からすると、ソニーのトップが日本人という事が嬉しいわけですが、本書はそんな平井体制の1500日を語る内容です。


●まず膿を出す。


週刊ダイヤモンドや東洋経済などでソニーが取り上げられると、大抵の場合は批判的な事を書かれます。実際、平井体制になってソニーが数年ぶりの黒字決算を記録した事は事実ですが、それは資産の売却(DeNAやエムスリー株の売却)やソニーの品川オフィスの売却など付け焼刃的な部分が多いです。

その一方で、エレキに関しては膿を出す作業として、固定費の削減が着々と進んでいるのも事実です。「大企業病を変える」という表語の元で製品ごとに分社化を行う。例えば、テレビ事業にはテレビ事業の社長がいて、カメラ部門にはカメラ部門の社長がいる。それを最終的に統括する存在が平井社長の役割です。

●Appleとソニーの違い


やはり比較されるのがiPhoneで有名なApple社ですよね。ソニーと比較してAppleが圧倒的に優位な点は身軽さです。Appleには「iPhone」「Mac」「iPad」「iPod」ぐらいの商品しかない。対して、ソニーはテレビから映画まであらゆるものを販売している。一時期ネットで話題になりましたが、ソニー製品には30種類製品があれば30種類の充電器があるというものです。

ソニー全体の経営を1人で見るという事は本当に神ですよね。巨大コングマリッドの例でいえば、GEの伝説的経営者であるジャック・ウェルチ氏は1位か2位にならない部門は売却するという大胆な戦略。そして、年間1000億円近い人材育成費を投資して優秀な幹部を揃えるわけです。

かの有名な投資家ウォーレンバフェット氏は誰が経営しても上手くいくビジネスモデルを好むわけですが、現在のソニーがそれに値するのかは疑問です。たぶん、それを逆の象徴する例がストリンガー氏なわけですね。

●もはやエレキでは勝てない。


というのが本書を読んだ率直な感想です。例えば、テレビは筆頭ですよね。家電の王様とも言えるわけですが、中国メーカーの価格競争力に勝つのは難しい。LG電子の有機ELテレビがたった1年で100万円から30万円に値下げしたように、爆発的なスピードで価格低下とコモディティ化が進んでいる。ちなみに、僕の自宅にあるテレビは中国のハイセンスものですが、もはや素人目には大手メーカーと遜色ないレベルです(もちろん、家電批評家が見れば違いは一目瞭然なのでしょうが・・)ソニーがこれから進む先は、テレビや家電の固定費を削減して利益率を上げる事だそうです。

結果的には、量ではなく質。悪い意味では、リストラによる収益の改善です。

●ソニーはハイエンドを売っていく。


というのが、平井体制におけるソニーの方針だそうです。ソニーが世界で高シェアを獲得するスマホ向けのイメージセンサー、これには独自の技術が満載で、たとえ同じ製造機械を中国メーカーが買ったとしても、同じ製品を作る事は難しいようです。テレビもハイエンド、カメラもハイエンド。その戦略は間違ってはいないと思いますが、開発と製造をきっぱりと分け、iPhoneに(この製品はカリフォルニアで設計して中国で作りました)と刻印するアップルと違って、ソニーはあまりにも図体がでかいような気がしてなりません。僕がソニーに対して思う事は、強さです。AppleにはiPhoneという爆発的なヒット商品がある一方で、じゃあソニーの本業って何なの?という事です。ブラビアでもないしエクスペリアでもない気がする。エンタメ部門でもソニーピクチャーズのヒット作品は何ですか?という質問に対して、ディズニーにおける「アベンジャーズ」みたいな表語があるわけでもない。

●今、ソニーに求められているもの。


たぶん、今ソニーに求められているものはクリエイターですよね。スティーブジョブズみたいな存在です。少なくとも平井社長はクリエイターではないと、本書を読むとわかります。ただ本書にはインドにおいてサムスンに勝った男の言葉として、こんな言葉が載っています。
「販売の基本動作とはごく簡単に言うと、正しい商品を、正しい価格で、正しい販路に流し、正しいお店の場所に、正しい状態で置く。この基本を徹底した」


つまり、これこそがソニー復活の重要なポイントであるわけです。

ただ、その基本を忠実に守る事が我々が元来ソニーに求めている感動や驚きなのかは疑問です。

以上、SONYが復活するワケ「SONY平井改革の1500日」を読んで・・でした。







「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」におけるアスカ(式波・アスカ・ラングレー)の加地リョウジへの変化についての考察。

ここ最近、改めて新劇場版ヱヴァンゲリヲンを見直しました。劇場版(Q)から5年近くが経って、完結編がいつ公開されるのかファンは待ち遠しいと思いますが、今回は新劇場版におけるアスカ「式波・アスカ・ラングレー」の加地リョウジへの変化について考察してみます。ご存知のように、テレビ版で「惣流」だった苗字が「式波」へと変わっているわけですが、新劇場版においては(通称、加地さん)への対応が大きく変化している事にも気づくと思います。

36



●加地リョウジと葛城ミサトに嫉妬するテレビ版のアスカ。



48

が、印象的だと思います。

例えば象徴的なシーンでは、加地さんの目の前で制服を脱ぎだす、あのシーン。それを子供扱いして宥める場面が印象的なわけですが、劇場版におけるアスカは加地さん対して非常にドライに対応しています。自分の事を好意的にアピールする場面も、ミサトに対して嫉妬心を抱く場面も無い。部屋で1人で人形と遊ぶ場面も新劇場版における重要なシーンでもあるわけですが、学校で1人でお弁当を食べるシーンであったり、シンジの事を「バカシンジ」と呼ぶ一方で、満たされたシンジに嫉妬する場面もあったりするわけです。

でも、物語が進むにつれて現れるリアルな一面。それは、試作3号機に乗る直前に「私って笑えるんだ」という言葉からも明らかになる部分ではあります。

●より人間っぽくなった劇場版のアスカ。


テレビ版では加地さんに寄り添う事で孤独や葛藤から逃げていた一面もあるものの、劇場版では孤独を感じながらも周りの人間に心を寄せていく。自分へのトラウマを加地さんに当てはめるのではなく、新劇場版ではより人間っぽくなったアスカ。テレビ版と劇場版では、そのような違いがあるのではないでしょうか。違っていたら申し訳ないですが、僕は改めて劇場版を見直して、そう感じております。





左ハンドル車は危険って本当?「左ハンドル国産車が日本を救う」を読んで考える。

車が好きか嫌いかに関わらず、本書はすごい1冊です。日本では国内で販売される大半の車が右ハンドル。左ハンドル車は一部の高級車というイメージがありますが、本書で解く事は「日本車が左ハンドル車を導入すれば、日本が変わる」という壮大なもの。そのテーマ1つで、200ページ近い文量を書き切るという凄さです。簡単に要約すれば、「日本車が左ハンドルを採用する事で、海外の中古自動車市場に日本車を投入する事ができる」という事なんですが、非常に説得力のある本です。



●日本車は海外マーケットで売れない?


日本車は世界で最も進んだ車である事は事実だと思います。燃費で言えば、アメリカ車に比べて圧倒的に優れている事も事実ですし、品質の面でも世界水準を維持しています。が、しかしです。車の中古車市場で見た場合、日本の「右ハンドル車」が足かせになっている部分があります。現在、世界の7割近い国が左ハンドルを採用しているそうで、右ハンドル車というだけで、市場から排除されてしまうのです。一部の国では日本の右ハンドル車を強引に左ハンドル車に変える事もあるそうですが、安全性の面と費用的な面で疑問符が付く。これは海外向けだけではなく、国内の自動車市場にも関係してくる事です。

例えば、日本で中古の車を売却する場合、あくまで日本国内の市場しか取り込めない。これが世界マーケットで売れれば、個人ユーザーが車を高く売る事ができる。リース価格をリーズナブルに、300万円で買った車で定価の7割や8割で売れるように・・。つまり、新車を中古車で売る際の価格が高くなって、より気軽に新車に買い替える事ができるわけです。

●日本の中古車を世界を世界に売る事で環境に貢献できる。


日本の車が世界で最も高い燃費を実現している事は多くの人が知っている事実だと思いますが、日本の優れた低公害車を中古で世界に販売する販売する事によって、環境に貢献できるのだと著者は言います。より高い価格でより高スパンで買い替えが進む事によって、日本が誇る低公害車を世界に供給できるという事です。

●左ハンドル車は危険なのか?


これは多くの人が国内では感じている事ですが、左ハンドル車は危険という認識。たぶん、初めて左ハンドル車に乗る時に感じる車線の感覚みたいなものです。それに関して著者はきっぱりと、それは間違いだと・・。むしろ人間工学的に考えれば、右手でギアを操作した方が安全だと言います。歩道の巻き込み事故も含めて、左ハンドルであるメリットは多分にあるわけです。これは自家用車に限らず、荷物を配達するトラックにおいても同じです。

●左ハンドル車が日本を救う。


要約すれば、以下のようになります。

1.左ハンドル車によって中古車が世界市場に販売できる。
2.日本の低公害車が世界に普及するきっかけとなる。
3.左ハンドル車の普及によって歩行者への巻き込み事故やトラブルが減る。


結果的に、日本車が左ハンドルを採用する事によって日本は変わるという事です。

僕は、車の知識なんて殆ど無いですが、車のハンドルが右か左かによって事情が大きく変わる事に驚きを感じています。昔決まった事を変えられない日本、それはスマホが普及するずっと以前に制定された「技適マーク問題」みたいなものだと思いますが、一度決めると変えるのが難しい国、それが日本なのだと、逆に強く感じる本でした。2020年の東京五輪で何台の左ハンドル車が公道を走っているのでしょうか・・。

おすすめの1冊です。

10年ぶり「めちゃイケ」極楽とんぼ山本復帰で嬉しいフジテレビの戦略。

本日放送の「めちゃイケ」見ましたか?


あの事件から10年の時を経てメンバーから追放された極楽とんぼの山本さん。賛否はあるでしょうが、ラストで見せた10年ぶり極楽とんぼ2人の喧嘩。ドラム缶の定番、そしてドロドロの演出。岡村さんやロンブーの淳さんが見せた涙。ここ最近の民放バラエティに本当の意味でも笑って泣けるバラエティが帰ってきた思いました。極楽の加藤さんって本当に山本さんの事を10年も待ち続けたんですね。

(※余談ですが、本作品はめちゃイケの創始者である元総監督の片岡飛鳥氏が演出したようです。ポケモンのGOのパロディも含めて素晴らしい演出でした。これぞめちゃイケの真骨頂!)

賛否両論ある本放送ですが、実はフジテレビにとってはかなり美味しい話だという事をご存知ですか?

あくまで結果論ですし、あのメンバーや淳さんの涙が嘘だったとは思いません。

でも、この復帰がフジテレビにとって救世主的な放送だった事は事実です。

それは何故かと、言うと基本的にテレビはクリーンな人物の映像しか放送できません。最近の例で言えば、ベッキーさんのようにテレビは不祥事を起こすとスポンサーの影響もあってすぐにカットします。それは、山本さんの事件も同じで、事件当時は収録された映像も含めて全てカットされました。

その後も放送でも最近まで山本さんの映像は全てカットして放送されていました。

これによって被る被害は過去の映像(時に、めちゃイケ黄金期と言われる1年目〜10年目まで約400本)が放送できないという事です。現に、現在CSで再放送しているものは山本さん事件以降のものです。

つまり、めちゃイケの本放送によって世間的に謝罪が認められれば過去のVTRが解禁された事を意味します。つまり、番組の再放送や配信が公然と行えるわけです。勿論、DVD化も含めた話です。

油谷さん懐かしいな〜。
スモウライダーも面白かった。

例えば、フジテレビが配信している「フジテレビオンデマンド」にてめちゃイケの全話が配信可能となったわけですし、CSで1回目から再放送する事も可能になったわけです。

めちゃイケご出演者様
めちゃイケご出演者様 / Kentaro Ohno


めちゃイケを1話から見たいという人は相当数いるわけで、これによってオンデマンド配信収入、CSの登録者増加など、得るものは放送のマイナス面を引いても余りあると思います。つまり、番組的にも美味しい上にフジにとっても復帰は嬉しいという事です。

邪推ですよ・・勿論っ!

個人的には山本さんがめちゃイケのレギュラーとして復帰するのかは分かりませんが、やっぱり山本さんが居る事で場の雰囲気が大きく変わったという事は事実だと思います。最後の喧嘩は本当に(これこれ、これがめちゃイケだろ!)と本当に嬉しかった。

というワケで、ぜひフジテレビさんでは「めちゃイケ」の再放送および配信を期待します。


■LINEをお使いの方は下のボタンから読者登録可能です。登録して頂くと最新のビジネス書評や映画評が届きます。ぜひぜひ登録お願いします。
↓↓↓

↑↑↑

文章と難しさ=LINEとスタンプについて。

文章は難しい。けれど、誰だって書く事ができる。

しかし、全ての文章が評価されるわけではない。

文章力、それを要約すれば多くの人に評価されるという意味だ。

冒頭に書いた「文章は誰だって書く事ができる」という表現。

文章において最も高難度な事は「文章を短く書く事」だと思っている。

さらに言えば、短い文章は誰だって書く事できる。

でも、短いから評価されるわけでない。

短くて評価される文章。

それは、情報量の密度なのかもしれない。

英語的に言えば「Yes」と「No」。
日本語的に言えば「はい」と「いいえ」。
料理では言えば「うまい」と「まずい」。


要件はそれで済む。

LINE的な文書がこれだ。

多くの人は文章力を補完するためにスタンプを使う。

良い文章とは、そこに密度と情報量が加わっている。

さらに料理的に言えば、「香ばしい香り」「繊細な味」が加わるのかもしれない。

文章は誰だって書ける。

文章は伝わってこそ初めて意味をなす。

100%以上の情報が伝わる。

つまり、それは究極の文章だ。

現代人は暇ではない、その上で引き込まれる文章。

多くの書き手は、それを目指して奮闘し苦難するのかもしれない・・。

あぁ〜文章って難しい。



■LINEをお使いの方は下のボタンから読者登録可能です。登録して頂くと最新のビジネス書評や映画評が届きます。ぜひぜひ登録お願いします。
↓↓↓

↑↑↑

ドナルド・トランプ自伝。彼は政治家には向かないかもしれないが、不動産の天才だった。

ドナルド・トランプ。今、世界で最も注目される男だ。

アメリカ大統領選で共和党候補として立候補して、大統領に最も近い存在だと言われる。

では、いったい彼はどんな人物なのだろうか?不動産王、そう聞かれると胡散臭いイメージが漂う。

言葉で表現すれば「強欲」。いかに世の中を悪い方法で騙したのか多くの人はそう感じだろう。本書「ドナルド・トランプ自伝」は、不動産王トランプ氏が1980年代に書いた自伝の文庫化。



取引―ある一週間
トランプの手札―取引の諸要素
生い立ち
シンシナティ・キッド―慎重さが利益につながる
マンハッタンへ
グランド・ハイアット・ホテル―よみがえった四十二番通り
トランプ・タワー―ティファニー界隈
賭博―ボードウォークのカジノ
棚ぼた―ヒルトンをめぐる攻防
低家賃の豪華アパート―セントラル・パーク・サウスでの勝負
大きな賭け―USFLの興亡
ウォルマン・リンクの再建
カムバック―もう一つのウェスト・サイド物語
一週間を終えて―取引の結果


率直に感想を言えば、非常に好感の持てる本だった。

彼は日本に核武装を要求する。

しかし、不動産については誠実な男だ。

不動産に愛され、不動産を愛した男。トランプ氏の本のタイトルには、こんな言葉が踊る「大きくでっかく考えろ」。

そして、多くの人に信頼され助けられた男。人と不動産に愛し愛される。

本書を読むと、それを強く感じる。

もしかすると、テレビで放送されるドナルド・トランプはフィクションなのかもしれない。

400ページを超えるが、瞬く間に読み終わる。面白かったです。




■LINEをお使いの方は下のボタンから読者登録可能です。登録して頂くと最新のビジネス書評や映画評が届きます。ぜひぜひ登録お願いします。
↓↓↓

↑↑↑

プロフィール
hz297ofz7jpf8cela0sf

二流書評家、映画評論家見習いの「まめタンク」と申します。ビジネス書を中心に書評を書いています。好きな漫画は「ONE PIECE」。今更ながら「ハンター×ハンター」を読み始めました。「銀の匙」も面白いですねー。好きな音楽は「ELT」さんの楽曲です。ジブリ作品なら王道のトトロではなく「耳をすませば」。好きな映画は「スタンド・バイ・ミー」です。Mac使い、iPhone信者です。

Twitterは下のアイコンから、献本等は下のアドレスよりお願いします。



連絡先
献本等や依頼等は以下のアドレスにお願いします。

3
記事検索
最新記事
いろいろ
人気ブログランキング - Blog紹介しちゃいます。