おすすめの新刊情報をお伝えする新コーナーです。1日に100点以上の新刊が出版される昨今、どんな作品を読んだらいいかわからない方は多いと思います。そんな方のために、最新のビジネス書を中心に独断と偏見で新刊情報を(一言メモ)と共に紹介します。気になる本があったら是非、手に取ってみてください。
●印南敦史著『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』
これはタイトル買い確定ですよね。去年のベストセラーに(読んでも忘れない読書術)的な本がありましたが、狙いが見事です。
<本書の構成>
はじめに なぜ「1ページ5分」の遅読家が年700本の書評家になれたのか?
第1章 なぜ読むのが遅いのか? ─ フロー・リーディングの考え方
・遅読家に共通するたった1つの「思い込み」
・「100%を写しとる」から「1%にめぐり合う」へ
・「音楽を聴く」ように「本が読める」ようになる
第2章 なぜ読む時間がないのか? ─ 月20冊の読書習慣をつくる方法
・充実した多読生活は「9対1の法則」がカギ
・「1日に1冊」読み切ると、はるかに深く理解できる
・「夜の読書」は習慣化しづらい
第3章 なぜ読んでも忘れるのか? ─ 読書体験をストックする極意
・なぜ「書きながら」だと、速く・深く読めるのか?
・本の魅力だけを抽出する「1ライン・サンプリング」
・重要箇所がよみがえる「1ライン・レビュー」
第4章 流し読みにもルールがある ─ 要点を逃さない「サーチ読書法」
・スラスラ読める人は本の「どこ」を見ているか?
・得たい情報だけが流れ込む! 「キーワード・サーチ読書法」
・「線引き読書」はおすすめしない
第5章 本とどう出会い、どう別れるか? ─ 700冊の選書・管理術
・「1週間選書術」で「1日1冊」があたり前に
・「読みたい本だけ」だと読書はマンネリ化する
・ガンコな積ん読を解消! 書棚の「フロー管理術」
終章 多読家になって見えてきたこと
・本なんか読まなくてもいい! だから「読書生活」は楽しい
・「教養のために読書」? そんなのつまらない!
おわりに 10年後には「7000冊の世界」が待っている
●小林恭子著『フィナンシャル・タイムズの実力』
日経新聞が買収したフィナンシャルタイムズについて、いったいどんな新聞なの?という事が綴られています。
英経済紙は日本メディアに何をもたらすか?日経が1600億円で巨額買収したFTとはどんな新聞なのか?いち早くデジタル版を成功させたFTの戦略とは?目まぐるしい再編の進むメディアの新潮流を読み解く。
●田中慎一著『役員になれる人の「日経新聞」読み方の流儀』
これは日経新聞関連の本ではボクは一番の名著だと思ってます。優しすぎず難しいすぎずといった感じです。
本書では主に3つのことを学べます。
1つ目は、日経新聞のニュースを腹に落とせる、経済感覚。
2つ目は、日経新聞の記事を読み解くことでつく、数字力。
3つ目は、日経新聞の記事を自分で考えて読むことでつく、論理的思考。
日本経済新聞は、言わずとしれた「経済」「企業」ニュース満載の新聞。
「社会人のマナー」と謳われるものの、
ニュースや数字が無機質に感じられ、義務感と惰性で読んでいる人も多いでしょう。
そこで、M&A、資金調達など財務のスペシャリストとして活躍し、
「毎朝、日経新聞を読むのが至福のひと時」と言ってはばからない著者が、
日経新聞を読み物としておもしろく読みつつ、
「経済やビジネスを読み解く作法」を身に付け、身の丈サイズで理解していくことで、
上記の「経済感覚」「数字力」「論理的思考」を磨く方法をお教えします。
日経をおともに、あなたの朝が、一変します。
●印南敦史著『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』
これはタイトル買い確定ですよね。去年のベストセラーに(読んでも忘れない読書術)的な本がありましたが、狙いが見事です。
<本書の構成>
はじめに なぜ「1ページ5分」の遅読家が年700本の書評家になれたのか?
第1章 なぜ読むのが遅いのか? ─ フロー・リーディングの考え方
・遅読家に共通するたった1つの「思い込み」
・「100%を写しとる」から「1%にめぐり合う」へ
・「音楽を聴く」ように「本が読める」ようになる
第2章 なぜ読む時間がないのか? ─ 月20冊の読書習慣をつくる方法
・充実した多読生活は「9対1の法則」がカギ
・「1日に1冊」読み切ると、はるかに深く理解できる
・「夜の読書」は習慣化しづらい
第3章 なぜ読んでも忘れるのか? ─ 読書体験をストックする極意
・なぜ「書きながら」だと、速く・深く読めるのか?
・本の魅力だけを抽出する「1ライン・サンプリング」
・重要箇所がよみがえる「1ライン・レビュー」
第4章 流し読みにもルールがある ─ 要点を逃さない「サーチ読書法」
・スラスラ読める人は本の「どこ」を見ているか?
・得たい情報だけが流れ込む! 「キーワード・サーチ読書法」
・「線引き読書」はおすすめしない
第5章 本とどう出会い、どう別れるか? ─ 700冊の選書・管理術
・「1週間選書術」で「1日1冊」があたり前に
・「読みたい本だけ」だと読書はマンネリ化する
・ガンコな積ん読を解消! 書棚の「フロー管理術」
終章 多読家になって見えてきたこと
・本なんか読まなくてもいい! だから「読書生活」は楽しい
・「教養のために読書」? そんなのつまらない!
おわりに 10年後には「7000冊の世界」が待っている
●小林恭子著『フィナンシャル・タイムズの実力』
日経新聞が買収したフィナンシャルタイムズについて、いったいどんな新聞なの?という事が綴られています。
英経済紙は日本メディアに何をもたらすか?日経が1600億円で巨額買収したFTとはどんな新聞なのか?いち早くデジタル版を成功させたFTの戦略とは?目まぐるしい再編の進むメディアの新潮流を読み解く。
●田中慎一著『役員になれる人の「日経新聞」読み方の流儀』
これは日経新聞関連の本ではボクは一番の名著だと思ってます。優しすぎず難しいすぎずといった感じです。
本書では主に3つのことを学べます。
1つ目は、日経新聞のニュースを腹に落とせる、経済感覚。
2つ目は、日経新聞の記事を読み解くことでつく、数字力。
3つ目は、日経新聞の記事を自分で考えて読むことでつく、論理的思考。
日本経済新聞は、言わずとしれた「経済」「企業」ニュース満載の新聞。
「社会人のマナー」と謳われるものの、
ニュースや数字が無機質に感じられ、義務感と惰性で読んでいる人も多いでしょう。
そこで、M&A、資金調達など財務のスペシャリストとして活躍し、
「毎朝、日経新聞を読むのが至福のひと時」と言ってはばからない著者が、
日経新聞を読み物としておもしろく読みつつ、
「経済やビジネスを読み解く作法」を身に付け、身の丈サイズで理解していくことで、
上記の「経済感覚」「数字力」「論理的思考」を磨く方法をお教えします。
日経をおともに、あなたの朝が、一変します。