「ピカチュウとチョッパー」は同じ声だったの?同じ声優さんで驚いたアニメのキャラクターまとめ。

アニメが好きな方であれば、エンドロールでキャラクターの声優さんを確認する方も多いと思います。

最近はラブライブとか宮野真守とか、声優さんが顔出しで活躍する事も増えてきて(声優さんのファンの層)も広いのではないでしょうか・・。

通になれば「あっあの作画がこの人が担当していたのか」といったマニアックな会話もできますが、アニメ好きにって一番気になるのはやはり「声優さん」だと思います。

今回は、キャラクターの声が同じて驚いた声優さんのまとめを作ってみました。

タイトルにもあるように、ポケモンの「ピカチュウ」とONE PIECEの「チョッパー」は大谷育江さんという同じ声優さんが担当してます。ドラゴンボールの野沢雅子さんとかは超有名ですが、えーーっあの声って同じだったんだ!という驚きと同時に声優さんの技量の凄さを痛感させられます。

それでは、以下まとめです。

●同じ声優さんで驚いたアニメのキャラクターまとめ。

1.大谷育江=(ポケットモンスターのピカチュウ、ONE PIECEのチョッパー、名探偵コナンの光彦、レッツ&ゴーの次郎丸)
2.山寺宏一=(アンパンマンのチーズ、新世紀エヴァンゲリオンの加持リョウジ、ルパン三世の銭形警部、アンパンマンのカバオくん)
3.山口勝平=(ONE PIECEのウソップ、名探偵コナンの工藤新一&怪盗キッド)
3.堀川りょう=(ドラゴンボールZのベジータ、名探偵コナンの服部平次)
4.宮村優子=(新世紀エヴァンゲリオンのアスカ、名探偵コナンの遠山和葉)
5.古川登志夫=(ドラゴンボールZのピッコロ、ONE PIECEのエース、うる星やつらの諸星あたる)
6.高山みなみ=(名探偵コナンの江戸川コナン、ドラえもんのスネ夫のママ、忍たま乱太郎の乱太郎、魔女の宅急便のキキとウルスラ)
7.増岡弘=(サザエさんのマスオさん、アンパンマンのジャムおじさん)
8.中尾隆聖=(ドラゴンボールZのフリーザ、アンパンマンのばいきんまん)
9.ならはしみき=(クレヨンしんちゃんのみさえ、ちびまる子ちゃんのさぎわさん)
10.三石琴乃=(新世紀エヴァンゲリオンの葛城ミサト、ドラえもんののび太のママ、セーラームーンの月野うさぎ、ONE PIECEのボア・ハンコック)
11.若本規夫=(サザエさんのアナゴさん、ドラゴンボールZのセル)
12.一龍斎貞友=(ちびまる子ちゃんのまる子のお母さん、クレヨンしんちゃんのマサオ君)
13.立木文彦=(ONE PIECEのドン・クリーク&赤犬)
14.内海賢二=(ドラゴンボールZの神龍、Dr.スランプ アラレちゃんの則巻千兵衛)
15.草尾毅=(ドラゴンボールZのトランクス、スラムダンクの桜木花道)
16.小山茉美=(Dr.スランプ アラレちゃんの則巻アラレ、キテレツ大百科のコロ助、ドラゴンボールZのランチ、名探偵コナンのベルモット)
17.三ツ矢雄二=(タッチの上杉達也、キテレツ大百科のトンガリ、ONE PIECEのピーカ、ドラえもん鉄人兵団のミクロス、ドラえもん劇場版のタイムマシンの声)
18.島本須美=(カリオストロの城のクラリス、風の谷のナウシカのナウシカ)
19.野沢雅子=(ドラゴンボールZの孫悟空と孫悟飯と孫悟天、銀河鉄道999の星野鉄郎)
20.田中真弓=(ドラゴンボールZのクリリン、ONE PIECEのルフィ、天空の城ラピュタのパズー)
21.池田秀一=(機動戦士ガンダムのシャア、ONE PIECEのシャンクス、名探偵コナンの赤井秀一)
22.林原めぐみ=(名探偵コナンの灰原愛、新世紀エヴァンゲリオンの綾波レイ、らんま1/2の女らんま、ハローキティ、ONE PIECEのレベッカ、ポケモンのロケット団)
23.矢島 晶子=(クレヨンしんちゃんのしんのすけ、ガンダムWのリリーナ、レッツ&ゴーのチイ子)

声優さんの余談として、爆走兄弟レッツ&ゴーで星馬豪の声優を務めた池澤春菜さんの父親は作家の「池澤夏樹さん」です。皆さんも、エンドロールをチェックしてると面白い発見があるかもしれません。

又吉直樹著『火花』が酷評されるのは当然。出版界の大問題の問題定義・・。

去年のベストセラーと言えば誰もが芸人の又吉さんが書いた「火花」を挙げるでしょう。

芥川賞の受賞を皮切りに、累計で200万部を超える大ヒットしました。

それと比例としてアンチというのも当然するわけですよね。

世間的には「又吉の本面白いよねー」とか「火花最高」といった声を聞きますが、読書通の間では「あんなの文学じゃない」とか「オチが酷い」といった声も聞きます。

噂レベルですが、「売るための策略だ」といった声もあります。



ただ、ボクは又吉さんの本が仮に「つまらない」というのは当然だと思いますし、別に当然そうあるべきだと思ってます。

少し前にNHKのクローズアップ現代で「読書離れ」の特集が組まれましたが、大抵の日本人は日常的に本を読みません。話によると50%の人が1年に1冊も本を読まないという調査もあります。

スマホでLINEでつながって、パスドラやモンストに明け暮れる。それがより普通の日常でしょう。

冒頭で「又吉さんの本がつまらなくて当然だ」と書きましたが、その通りだと思います。

又吉さんの功績は普段本を読まない層が本を買った事です。

映画でもそうじゃないですか、世間的にはトムクルーズすごいよねとか、あの映画すごかったよねといった作品でもYahoo映画を見ると5点満点で2点だった事って割と普通です。

商業的な戦略として、大ヒットを生むためにはどうしても一般人を引き寄せる必要があるわけです。

最近の例だと「スタンドバイミー ドラえもん」ですよね。ドラ泣きっていう言葉も流行りましたが、(ちなみにボクは大酷評してます。)あれは普段映画を見ない層に向けた作品ですから。

スターウォーズだってアベンジャーズだって何千億円もお金を稼ぐけどアカデミー賞の作品賞を受賞するわけじゃない。

だから、大ヒットは駄作であったり酷評される事は当然です。

稀に傑作もありますが、やはりヒットする作品ほど万人受けする作品であって通好みではない。

ONE PIECEだって300万部売ってもAmazonのレビューを読むと酷評されまてすからね・・。

全てのコンテンツの評価は見られて初めて付けられる。

どんなに良い作品を書いても読まれないければ始まらない。

よく調べると凄い奴って世の中にいっぱいいる。でもそれをうまくレコメンドできてない。

又吉さんの功績があるとすれば、火花きっかけで少しでも読書習慣をつけた人が居る事です。

それは作品が酷評される以上の賞賛される事だとボクは思います。文学好きの又吉さんからすれば、それは賞賛の言葉として捉えられたら良いと思います。

携帯実質0円廃止への疑問、携帯を長期間変えない人は情弱じゃないかという話・・。

最近、携帯界隈では「実質0円廃止」で駆け込み需要がすごいそうです。

(あっ、もしまだの方がいれば週末がチャンスです。)

ドコモタワー
ドコモタワー / sekido


安倍総理が高額な携帯電話料金を是正するために、実質0円や高額なキャッシュバックを廃止するように求めた事が発端です。

大手3社では既に、2月1日から実質0円が廃止されるそうで、ドコモのiPhone6sだと端末価格が1万〜2万円ほど上がるそうです。

政府がよく言う台詞として(長期ユーザーへの値引きを促進しろ)という話。

確かに、現時点で長期間同じ携帯キャリアを利用しても特に料金の大差はありません。(ガラケー初期の頃は10年使うと割引になるとかドコモはやってましたが・・)ただ多くの専門家が言うように、実際は長期ユーザーへの大幅な割引は行われず浮いた販売奨励金によって大手3社はホクホク顔だそうです。

で、ボクずっと疑問におもってたのは(長期ユーザーだから値引きされて当然だ)みたいな風潮ですよね。

確かに、同じキャリアに10年ももいればキャリア売り上げには貢献してますが、それが必ずしも善とは言い切れない。

はっきり言って5年も10年も何の情報も仕入れず同じ端末を使う事に対する批判も当然あると思うんです。「情弱」(情報弱者)という言葉もありますが、新型に買い換えないという事に対する批判もあるべきです。

例えば、車の例にとれば同じ車に10年も20年も乗っている人が(あっあの人は環境に貢献してるな)と思う人少数派でしょう。逆に、(環境に悪い)とか。勿論、車検代であったり保険も上がってきてメリットは薄い。3年〜5年で中古で売って新車に買い替える人が賢いとされます。

別に、あの人は長くカローラに乗っているから偉いという事ではない・・。

携帯の場合も同じで、ボクは定期的に新機種に買い換えない人ほど高額な料金を払って損をする事は割と当然だと思ってます。

政府の話をすると、これによって多くの小規模携帯ショップは閉店するでしょうし、国内のスマホ販売台数の減少。そして、キャリアショップの閉鎖。バイトの解雇など影響は過大です。

携帯キャリアも政府もする事は実質0円の廃止ではなく、買い換えの促進の方ではないでしょうか。

はっきり言ってなぜ携帯が実質0円かと言われたら、それだけ「情弱」が多いからでしょう。

ある一定の制限(例えば、キャッシュバックはダメだけど実質0円はOKとか。)を加えた上で、仮に全ユーザーが2年毎に新型に買い替えるのであば、端末販売で利益も出るでしょうし、競争激化によって政府が本当に達成したい料金の値下げにもつながる。なぜ、実質0円やキャッシュバックがまかり通っているのかと言われたら、全ユーザーで見ると頻繁に変える人が少数だからです。

と考えると、ガラケー時代の機種代0円の時代は割と間違ってなかったような気もします。

まぁ本当に携帯料金を下げたいのであれば、携帯料金を免税にすべきだとボクは思いますが・・。

とまぁ、つらつらと携帯のお話でした。

Amazonプライムビデオがすごい事になってる・・ドラえもんもクレしんも007も見放題!もはや実質無料とは思えないレベル。

既に多くの方がAmazonがプライム会員向けに展開している「プライムビデオ」を利用していると思いますが、それがここ最近すごい事になってます。

huluやdビデオと対比される事もありますが、もはやコンテンツの質ではナンバーワンなのではないか?と思うほどコンテンツが充実してます。

本業で余ったお金を惜しみなく版権獲得に利用していて専業とは桁が違います。



最近では、007の全23作品を独占配信しましたが、他にも「劇場版ドラえもん」「劇場版クレヨンしんちゃん」が独占配信されています。改めて言いますが、Amazonプライムのおまけサービスですよ??

・007シリーズ。


30


・劇場版ドラえもん。

20


・劇場版クレヨンしんちゃん。

46


・内村さまぁ〜ず。


36


基本的にそれほどコンテンツ数が多いわけじゃないんです。

たぶん、全てのコンテンツをみるには1ヶ月もかからないと思います。

ただ、コンテンツの質がすごいですよね。まさか、ドラえもんやクレしんの劇場版が実質無料で見られるなんて。TSUTAYAの実店舗でも結構レンタル率の高い作品でなのに・・。

戦略として上手いですよね、仮にビデオ赤字が出たとしても本業でしっかり補填できる。アメリカだと既にインターステラーなんかも定額配信されているそうです。

iPadとか持ってたら初期費用ゼロ円で視聴できます。

気になる方はお試しで加入してみるのも有りだと思います。

『ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか』感想、もはや語る必要のない名著。 92点(100点満点中)

もはや語るほどの無い名著です。

出版自体はかなり前ですし、実際に読んだ方も多いでしょう。

ボクも発売当時に読んだクチですが、自分の中で咀嚼できなかった部分がありました。数回読み直して(あっこういう事なんだな)という事が理解できたので感想書いてます。



本書の「ゼロ・トゥ・ワン」という言葉。つまり、1から10を作るのではなく、ゼロからイチを作る事が重要なのだという著者の言葉です。

著者であるピーター・ティール氏はペイパルを創業し、イーベイに売却し売却資金を元にベンチャーキャピタルを創業しています。Facebookの初期投資に参加しさらにお金を増やした生ける伝説。

ペイパルには他にも、テスラのイーロンマスクやYouTubeの創業者などがいて世間では彼らの事を(ペイパルマフィア)と呼んでいます。

●目次。

1.僕たちは未来を創ることができるか
2.一九九九年のお祭り騒ぎ
3.幸福な企業はみなそれぞれに違う
4.イデオロギーとしての競争
5.終盤を制する―ラストムーバー・アドバンテージ
6.人生は宝クジじゃない
7.カネの流れを追え
8.隠れた真実
9.ティールの法則
10.マフィアの力学
11.それを作れば、みんなやってくる?
12.人間と機械
13.エネルギー2.0
14.創業者のパラドックス

終わりに―停滞かシンギュラリティか


●感想。

著書で衝撃的だった事はよくあるベンチャーキャピタルの手法である大量のベンチャーに投資する事で、当たりを引く事を否定している事です。

本書を要約すると、以下のような事が言えます。

・市場を独占する事に意味がある。
・大きな事をする方がいい。
・競争の激しい市場では収益が消滅する。
・販売は製品と同じくらい大切。


そして、市場に先に参入する事よりも最後に入って、最終的に勝つを事を勧めます。

ベンチャー論としても非常に興味深いです。自然エネルギー企業の大きくが失敗し、テスラが電気自動車で成功した理由。それは、圧倒的な技術力の差であると言います。

機械の進歩によるスカイネット的発想。未来は暗いという悲観。

最後に著者のこんな言葉を紹介します。

「もし本気で長期的な人類の発展を望むなら、
ただの140 文字や“永遠の15 分" を超えた未来について考えなければならない。
ZERO to ONE はシリコンバレーを教科書に、
難題を克服してこれまで存在し得なかった偉大な物事を築きあげるための本だ」


それほどページ数ない本ですが、深くて面白かったです。ぜひ、一読を・・。

会費無料で自宅まで配送できるっ!実は、コストコの商品はネット通販で買えるって知ってた?

最近は日本でもコストコの人気が高まってますね。(コストコのおすすめ商品はこれ!)みたいな本とかブログも多数存在してますが、日本人からは考えられないようなビックサイズの商品も魅力です。

ただ、基本的に店舗は駅前になくて車で行く事が必須です。

さらに入るには会員証(大体、年会費4000円くらい)が必要で、それが無いとお店に入れません。

でも実はコストコの商品は店舗に行かなくてネット通販で買えるって知ってましたか?我が家には車が無いので、巨大なティラミスとか超憧れでした。



●ネットに幾つかコストコの通販サイトがあります。

ネットには幾つかサイトがあって、老舗だと以下のサイトが有名ですね。

・コストコ21

46


●コストコの商品は基本的に冷凍便で届きます。


Amazonとか楽天でも買えるんですが、ボクは楽天のお店で買いました。

買ったのは、「ディナーロール」「プルコギ」「ティラミス」です。

基本的のコストコの通販の注意点としてコストコ公式ではなく、通販サイトがコストコ店舗で購入した物の横流しなので、冷凍で届く場合が多いです。

こんな感じで冷凍で届きます。(↓)

image


●送料と手数料はよく計算しょう。


幾つかの注意点として、まず年会費は必要ありませんが手数料と送料がかかります。

商品にも若干の手数料が加わってて、それにクール便の送料が700円くらいかかる感じです。

ただ、車で高速とかを使ってガソリン代や高速代がかかる事を考えると、それほど大きな違いはないようです。

一番のメリットは年会費が必要ない事。毎週のように行く家庭はあれですが、年数回しか利用しないのであれば年会費を払うよりもネット通販を利用した方がいいのかもしれません。

あと注意点として、基本的にどの店舗での生物は扱ってません。

コストコの売りの一つであるサーモンの刺身はやはり鮮度の関係でネット通販は難しいようです。

●楽天ポイントでの購入が超お得。


楽天の裏技として、楽天アフィリエイトで貰ったポイントがコストコの商品に使えるのは嬉しいですね。自分へのご褒美としても良いと思います。

●プルコギ超うめぇぇーーっ!


最後に食べた感想ですが、ティラミスは若干大味です。

あと、プルコギは超美味いです。タレもかかってるので自宅に届いて解凍したら焼くだけでOKです。

ディナーロールは冷凍して使うのが主婦の知恵だとか。

詳細はクックパッドとかで検索すると良いと思います。

もし気になる方はコストコのネット通販はありだと思います。

もしよければ、Twitterでフォローして頂けると嬉しいです。
↓↓↓


プロフィール
hz297ofz7jpf8cela0sf

二流書評家、映画評論家見習いの「まめタンク」と申します。ビジネス書を中心に書評を書いています。好きな漫画は「ONE PIECE」。今更ながら「ハンター×ハンター」を読み始めました。「銀の匙」も面白いですねー。好きな音楽は「ELT」さんの楽曲です。ジブリ作品なら王道のトトロではなく「耳をすませば」。好きな映画は「スタンド・バイ・ミー」です。Mac使い、iPhone信者です。

Twitterは下のアイコンから、献本等は下のアドレスよりお願いします。



連絡先
献本等や依頼等は以下のアドレスにお願いします。

3
記事検索
最新記事
いろいろ
人気ブログランキング - Blog紹介しちゃいます。