基本的にボクは懐メロか洋楽っていう感じで、最近の若いアーティストの曲って殆ど聴かないんです。きゃりーぱみゅぱみゅとか西野カナとか年末の音楽番組で聴いて「へぇー」とは思うものの、あえてCDを買ったり借りたりして、聴こうとは思わない。でも最近、普通に「SEKAI NO OWARI」を聴いてます。今日、1月31日が最新アルバムのレンタル開始日で、速攻でレンタルして来ました。(笑)

まず聴き始めたばっかりなんで熱く語れないんですけど、とくにかく凄いです。世界観というか、ボクの中でセカオワは「ディズニーのエレクトリカルパレードみたいなバンド」だと思ってます。例えば、ドラムの音に花火の音を入れてみたりね。もうね世界観が凄いのよ。最近のJ-POPって適当なの多いじゃないですか?えっこの歌詞なに?みたないな。とりあえず、可愛い子。かっこいい子を集めた寄せ鍋みたいな感じ。でもセカオワは世界観がしっかりしてるんですよね。その上で楽曲の完成度が非常に高いです。
やっぱりコンピューター音楽の最たる例と言えば、正しいですが、新しい音楽の形としては有りです。このアルバムでは「Dragon Night」と「the bell 」を好きです。
気になる方は是非です。

まず聴き始めたばっかりなんで熱く語れないんですけど、とくにかく凄いです。世界観というか、ボクの中でセカオワは「ディズニーのエレクトリカルパレードみたいなバンド」だと思ってます。例えば、ドラムの音に花火の音を入れてみたりね。もうね世界観が凄いのよ。最近のJ-POPって適当なの多いじゃないですか?えっこの歌詞なに?みたないな。とりあえず、可愛い子。かっこいい子を集めた寄せ鍋みたいな感じ。でもセカオワは世界観がしっかりしてるんですよね。その上で楽曲の完成度が非常に高いです。
やっぱりコンピューター音楽の最たる例と言えば、正しいですが、新しい音楽の形としては有りです。このアルバムでは「Dragon Night」と「the bell 」を好きです。
気になる方は是非です。