【関連記事】
知らなきゃ危険!コンビニから学ぶ「買わせる」7つの心理テクニック
たった1分で人生が変わる片づけの習慣
脳外科医が直伝!脳が変われば人生が変る。ー 脳に悪い7つの習慣
もしも死んだ彼女のロボットが生まれたら、それは生きていると言えるのか?
「ためしてガッテン!」と言えばNHK総合テレビで放送される人気の健康系バラエティです。美味しいカレーの作り方であったり、ダイエットの方法などを紹介している番組です。「あるある大辞典」なき今、健康系番組では王者として君臨しているわけですが、そんな番組を脅かすかもしれない凄い方法を知りました。それが、「半日断食」というもの。これを実行する事で、ダイエットに効果があるのは勿論のこと、高血圧・糖尿病・肝炎・アトピー・リウマチなどが治ってしまうのです。

一時期、流行った朝バナナに近いものですが、半日断食恐るべきです。

●朝バナナダイエットならぬ「半日断食」

朝バナナダイエットは一時期、社会現象までになりスーパーでバナナが消えるほどのブームとなりました。今回、紹介する「半日断食」はそれと似たようなものですが、高いダイエット食品もバナナ代も必要ありません。ただ単に朝食を抜くだけ。それだけでダイエットに効果があったり、糖尿病やリウマチといった病気が改善すると言われています。その理由は科学的には解明されていないようですが、体本来が太古より受け継いだ免疫力であり本能を呼び覚ます事で、自己治癒能力が飛躍的に上がるという事が理由の一つだと言われています。バナナダイエットとの一番の違いはダイエットではなく、病気の治療としての「半日断食」を推奨している点です。ある意味で治療です。

断食は、以下のような病気やダイエットに効果があると言われています。

・ダイエット
・糖尿病
・アトピー
・肝炎
・脳卒中
・心臓病
・ぜんそく
・花粉症

(※)バナナダイエットのような安直なダイエット方法ではありません。

「半日断食」を始めて数日間はお腹が空いて、間食してしまおうという意思に駆られます。食べたいけど食べれない。もどかしいです。しかし、数日経つうちにお腹が空いている事が心地良いように感じます。3日坊主という事場がありますが、その領域までいけば「半日断食」が継続して続けられます。かの徳川家康も「半日断食」をやっていた?という噂も聞きますが、笑っていいとも!のテレフォンコーナーでタモさんが「食べるから病気になるんだよ」と言っていた事を思い出しました。人間がここまで飽食になったのはここ50年間の話しです。太古より受け継がれた体やDNAには狩をして何日も食事をしない事が当たり前だった人の遺伝子が組み込まれているのかもしれません。肝心の「半日断食」のやり方は以下に書きますが、とても簡単かつ無料というのが嬉しいですね。基本的に「半日断食」は朝を抜けば後は何を食べてもOK。間食や暴飲暴食はNGですが、基本的にはいつも通りの食事をして頂ければOKだそうです。

糖尿病でインスリンを注射したり、高血圧で降圧剤を飲んでいたりする人も多いかと思います。この「半日断食」を実践すれば、そのような病気の症状が改善します。

●朝食を抜くと頭がぼーっとするの嘘

朝食を抜くと頭がぼーっとして効率が悪くなるんじゃかと思う方も多いと思います。しかし、実際は逆で朝食を抜いた方が頭がスッキリすると本書では説明しています。僕自身も最近「半日断食」を始めましたが、頭がぼーっとするどころか、スッキリしています。ダイエット効果はまだ出てませんが、そのうち目に見えて変化する事を期待しています。

●食べ過ぎるとおなかがすく

これが以外に思われた方も多いのではないでしょうか?沢山食べた方が腹持ちが良いのではないか?そう思うでしょう。しかし、実際は逆で食べ過ぎるとおなかが減るのです。その理由は胃が荒れてしまうため。胃が荒れると沢山食べておなかが減ってしまうのです。その胃の環境を整えるのが半日断食による効果です。

●半日断食の方法

ここで簡単に「半日断食」の方法を紹介します。

1.朝食は食べずに、午前中は水分のみをとる

生水と柿の葉茶で最低でも500ml以上飲む。朝食抜きがつらい場合は、青汁を180ml飲む。市販の缶やパック入りのものでもよいが、できるだけ旬な野菜を使って手作りしたものを選ぶ。
2.昼間と夕食の量はふだんより軽めにし、間食や夜食をしない。
朝食を抜いたぶん、昼と夜に食べてしまっては、半日断食の意味がなくなる。ふだん間食が多い人は、間食・夜食をきっぱりとやめることができてから半日断食に取り組む。
3.水分は生水とか柿の葉茶で1日1.5〜2ℓを目安にとる。
半日断食を行うと、食事からとる水分が少なくなるため、生水や柿の葉茶で水分を多くとる。また朝は、睡眠中に体から水分が失われているので、最低でも500ml以上を。ただし、食事中と食後3時間は飲まない。
4.慣れてきたら肉や乳製品を避け油、刺激物を避ける。
最初のうちは昼食と夕食の内容は以前のままでよいが、慣れてきたら内容を見直しをする。理想的な半日断食のメニューは玄米菜食。玄米を主食とし、肉、卵、乳製品、油は極力控え、海藻類、キノコ類、野菜を積極的にとるようにする。動物性食品をとる場合は小魚がいい。

(※)アルコールは1日にビールなら大1本、日本酒なら1合、ウイスキーなら60ml以内にする。

●断食の十の効能

1.断食は眠っている本来的な力を呼び覚まし、体質を変える
2.断食は快感をもたらす
3.断食はエネルギーの利用の仕方を変える
4.断食は宿便を排出する
5.断食は環境毒素を排出する
6.断食は自己融解を起こす
7.断食は遺伝子を活性化させる
8.断食はスタミナをつける
9.断食は免疫を上げる
10.断食は活性酸素をへらす