先日、Canonの一眼レフカメラである「EOS Kiss X5」をソフマップに売ったという記事を書きました。結構、多くの人から反響があって「なんで売ったんですか?」みたいな質問が多かったです。正直、僕の用途には過剰スペックだったのが本音です。iPhoneのカメラ最強!みたいな事もちらほら書きましたが、やはりiPhoneのカメラはスマホの中では高画質ですが、所詮はおまけです。やはり本格的なカメラが必要だ!という事で、SONYのミラーレス一眼とCanonの「EOS Kiss X5」を売ったお金で新しいカメラを購入しました。
正直、一眼を買うギリギリまで悩んでいた機種です(買ったお金と売ったお金の差額を考えれば、2万円くらい損してます。)それは、SONYの高級コンパクトデジカメである「DSC-RX100」というカメラです。カメラ通な方からすれば「それはナイスチョイス!」だと思って頂けると思いますが、このカメラは通常のコンデジの3倍近い1センチのセンサーを搭載した機種で、中途半端な一眼レフカメラよりも高画質と噂になっている機種です。価格は大体4万5000円〜5万円。普通のコンデジが1万円台だと考えれば、その高級さがお分かりでしょう。この価格ながら、価格コムでは300件近いレビューが付いているのも凄い所です。
基本スペックは以下の通りです。
さぁでは開封の儀です。
●NEX-5Rを越えた?コンデジを越える高級コンデジ「SONY DSC-RX100」開封の儀&レポート。
楽天市場で最も安かった「マップカメラさん」というショップから購入しました。
一応、保証も付けたんですが、明細も保証書も入ってなかったので、少し心配です。

ざざんっ!

もの凄い高級感が漂っています。
普通は説明書類は箱の中に無造作に入っているという印象ですが、高級コンデジという事もあって、専用の箱に入っています。AppleのiPhoneもそうですが、化粧箱に拘りがあるのは良いですね。日本メーカーとしては希少な部類に入るのかもしれません。


日本製の商品は大体が白い布で包まれているか、ぷちぷちで包んであるかのどちらですが、「 DSC-RX100」の場合は説明書類の箱を取り出すと、真ん中にでんっ!と鎮座しております。俺を取ってみろ、さぁお前の隷となろう!と言わんばかりです。

基本的に入っている物は少ないです。
充電用のケーブルとバッテリーだけ。この商品は普通にAC電源からも供給可能ですが、本体にmicroUSB端子が付いているので、iPhoneに使うモバイルバッテリーからの供給が可能です。旅行先でバッテリーが無い!充電器を持って行くのが面倒だったりしますが、これは嬉しい配慮ですね。SDカードの容量が許せば旅先でも安心です。

バッテリーが超ちっちゃいです。ダンボーと比べてこんな感じ。これで300枚くらい撮れるらしいです。一応、僕は予備のバッテリーを買いましたが、4年くらい前のデジカメとは大違いですね。

これが本体です。
とにかく小さいですし、高級感がもの凄くあります。
これでミラーレス並の高画質が出るというのですから、それは驚きです。SONYは一時期は高いけど悪いっていうイメージがありましたが、この製品ではそんなイメージを完全に払拭しています。


●感想。
とりあえず数枚撮影してみて、驚いたのが「これがコンデジか?」という事ですが、基本的にコンデジはセンサーが小さいのでボカしなどは苦手なのですが、この製品はそんな事がなく奇麗にボカしが入ります。この大きさでこの機能は凄いですね。高いですが、ミラーレスは大きいし、かといってデジ一も嫌だ。でもミラーレス並みの画質が欲しいという方にはおすすめできます。去年発売の製品ですが、そろそろ値段も底値だと思います。
正直、一眼を買うギリギリまで悩んでいた機種です(買ったお金と売ったお金の差額を考えれば、2万円くらい損してます。)それは、SONYの高級コンパクトデジカメである「DSC-RX100」というカメラです。カメラ通な方からすれば「それはナイスチョイス!」だと思って頂けると思いますが、このカメラは通常のコンデジの3倍近い1センチのセンサーを搭載した機種で、中途半端な一眼レフカメラよりも高画質と噂になっている機種です。価格は大体4万5000円〜5万円。普通のコンデジが1万円台だと考えれば、その高級さがお分かりでしょう。この価格ながら、価格コムでは300件近いレビューが付いているのも凄い所です。
基本スペックは以下の通りです。
●1.0型センサーとF1.8レンズを小型ボディに搭載
●大型1.0型(13.2×8.8mm)“Exmor(エクスモア)”CMOSセンサーを新開発
●F1.8の大口径カールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズ
●有効約2020万画素
●美しいボケ味を生む、7枚羽根円形絞りを採用
●ソニー独自開発の薄型非球面レンズ「AAレンズ(Advanced Aspherical=高度非球面成型)」採用
●光学3.6倍ズーム(28mm-100mm) ※広角28mm(35mm判換算)
●7.2倍相当(200mm)までズームアップできる“全画素超解像“ズーム
●光学式手ブレ補正
●画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」搭載
●幅広いシーンが撮れる高感度・低ノイズ性能
●高感度撮影時のノイズを低減する「マルチショットNR(ノイズリダクション)」機能
●ポップアップ方式の内蔵フラッシュ採用
●洗練を極めた高品位なアルミボディ
●こだわりのマニュアル操作を可能にするコントロールリング
●よく使う機能をすぐに呼びだせるファンクションボタン
●自分好みの設定を登録できる「MR(メモリーリコール)」モード
●厳密なピント合わせをサポートする「MFアシスト」「ピーキング」機能
●撮影意図に応じて多彩な画面比で撮れる「マルチアスペクト記録」
●約122.9万ドットの圧倒的な解像度を備えた3.0型「エクストラファイン液晶」
画素に白画素を追加し、画面をより明るくする新技術”WhiteMagic”を採用
●個性的なアート作品を生み出す「ピクチャーエフェクト」
●60pのプログレッシブ記録に対応した、高精細でなめらかなフルハイビジョン動画
http://digital-baka.at.webry.info/201206/article_8.html
さぁでは開封の儀です。
●NEX-5Rを越えた?コンデジを越える高級コンデジ「SONY DSC-RX100」開封の儀&レポート。
楽天市場で最も安かった「マップカメラさん」というショップから購入しました。
一応、保証も付けたんですが、明細も保証書も入ってなかったので、少し心配です。

ざざんっ!

もの凄い高級感が漂っています。
普通は説明書類は箱の中に無造作に入っているという印象ですが、高級コンデジという事もあって、専用の箱に入っています。AppleのiPhoneもそうですが、化粧箱に拘りがあるのは良いですね。日本メーカーとしては希少な部類に入るのかもしれません。


日本製の商品は大体が白い布で包まれているか、ぷちぷちで包んであるかのどちらですが、「 DSC-RX100」の場合は説明書類の箱を取り出すと、真ん中にでんっ!と鎮座しております。俺を取ってみろ、さぁお前の隷となろう!と言わんばかりです。

基本的に入っている物は少ないです。
充電用のケーブルとバッテリーだけ。この商品は普通にAC電源からも供給可能ですが、本体にmicroUSB端子が付いているので、iPhoneに使うモバイルバッテリーからの供給が可能です。旅行先でバッテリーが無い!充電器を持って行くのが面倒だったりしますが、これは嬉しい配慮ですね。SDカードの容量が許せば旅先でも安心です。

バッテリーが超ちっちゃいです。ダンボーと比べてこんな感じ。これで300枚くらい撮れるらしいです。一応、僕は予備のバッテリーを買いましたが、4年くらい前のデジカメとは大違いですね。

これが本体です。
とにかく小さいですし、高級感がもの凄くあります。
これでミラーレス並の高画質が出るというのですから、それは驚きです。SONYは一時期は高いけど悪いっていうイメージがありましたが、この製品ではそんなイメージを完全に払拭しています。


●感想。
とりあえず数枚撮影してみて、驚いたのが「これがコンデジか?」という事ですが、基本的にコンデジはセンサーが小さいのでボカしなどは苦手なのですが、この製品はそんな事がなく奇麗にボカしが入ります。この大きさでこの機能は凄いですね。高いですが、ミラーレスは大きいし、かといってデジ一も嫌だ。でもミラーレス並みの画質が欲しいという方にはおすすめできます。去年発売の製品ですが、そろそろ値段も底値だと思います。