仕組み、つまり物事を効率化する時に使う言葉だ。カラクリとも言えるかもしれない。昨今、仕組み化をテーマにした自己啓発本は増えている「10分でできる」「たった3ステップでできる」といったものだろう。そんな中で仕組みが苦しめる事だってある。例えば、自動車王のヘンリ・フォード。全世界的に単一車種で売れているT型フォード、黒一色のみで展開する事で効率化を追求したが、その仕組みが仇となった。GMやトヨタが多色の車を提供する一方で、自動車の世界一位の座をGM(ゼネラル・モーターズ)に譲る事になる。過去の仕組みが現状を苦しめる事だってある。レコードの針を販売する会社がCDの爆発的な普及によって衰退したように、、。

本書で面白かった点は、本当の20%ルールの適応だという。

・Googleが行う20%ルール。
(働く時間の20%を自分の好きなプロジェクトに使っても良い)
・弾氏が提案する20%ルール。
(仕事を20%の時間で終わらせて、残りの80%を新しい事業に使う。)


あらゆる仕組みは「テコ」と「奴隷」だと説明する。例えば、自分で石を動かすのは難しい。例えば、そこにテコ(テコの原理)があって棒があれば、簡単に動かす事ができる。ただ、本当の仕組みは奴隷にテコの原理を使って石を動かしてもらう事だ弾氏は言う。

例えば、最新の新聞の輪転機は1時間に18万部の新聞を印刷する事ができるそうです。対して、新聞を実際に配達する新聞配達員はどんなに人口が密集していても1時間に100軒の配達が限界だそうです。全体の配達を送られてしまう。これが「ボトルネックだと説明します。」これを直列的ではなく並列的に考えてみると、1800人の配達員がいれば、1時間で18万部の新聞を届ける事ができます。しかし、並列化にも問題があって、どうしても仕組みの分岐ポイントの発生が避けられないそうです。

プログラムの鉄則として「怠慢」「短期」「傲慢」という3が必要であるという話は面白かったです。
あと1ピースがあればできるというところまで、物事を具体化しておき、必要なピースが出てきたら、すかさず拾いにいく。
例えば、自分がやりたい事があった時に最後の1ピースまで集めていけば、後は最後の1ピースを取る事で実現できます。このために先ほど紹介した「20%ルール」を使って、80%の力を新規プロジェクトに使う事が大切だそうです。

最近はモノよりもコトの方が重要になってきている。例えば、モノであれば売れば終わりです。しかし、iTunesのようにデータを発売すれば理論的には永遠に在庫が無くなる事はないです。今の時代はモノではなく、コトを売る方に大量のお金が流れてくる。格差が広がる背景には、モノではなくコトの重要性が増している事でもるのでしょう。

リスクの補償、つまり真の20%を行って、残りの80%を仕組み作りに振り向ける大切さを綴っています。