最近は消費税に関する議論が激しい。消費税を上げるべきか、下げるべきか。まぁ両極端な議論がある。本屋に行けば何冊も消費税に関する本がある。ある経済評論家は「日本が破綻しないためには、消費税の増税が不可欠」といい、ある経済評論家は「日本は財政破綻しない、消費税を上げる必要はない」という。結局、素人の僕らにとっては、どちらが正解なのか?は分からないけど、どちらの本も読む事は大切だと思う。
本書はずばり「消費税増税反対」の路線を取る。
最終的結論として、税金の使い方を変える事で財源は確保できる。小泉政権に代表されるように、現在の税制は決して世界と比べて高いわけではない。いななぎ景気越えの経済成長の中で、実質的な税収は減少していた。お金持ち優先、大企業優遇する税制度。その一方で非正規雇用が急増し、国民は疲弊している。今、行う事は消費税を増税し、法人税を減税する事ではなく、富裕層に正しい税金を払ってもらい、それを国民に配分する正しい政治のありかた。
ただ、著者が言うには、公共事業が財政を圧迫している。とあったが、壊れた橋などを見るように、日本の公共事業は小泉政権で大幅に減少している。この点には関しては納得ができなかった部分です。
本書はずばり「消費税増税反対」の路線を取る。
最終的結論として、税金の使い方を変える事で財源は確保できる。小泉政権に代表されるように、現在の税制は決して世界と比べて高いわけではない。いななぎ景気越えの経済成長の中で、実質的な税収は減少していた。お金持ち優先、大企業優遇する税制度。その一方で非正規雇用が急増し、国民は疲弊している。今、行う事は消費税を増税し、法人税を減税する事ではなく、富裕層に正しい税金を払ってもらい、それを国民に配分する正しい政治のありかた。
ただ、著者が言うには、公共事業が財政を圧迫している。とあったが、壊れた橋などを見るように、日本の公共事業は小泉政権で大幅に減少している。この点には関しては納得ができなかった部分です。