今、消費税増税議論が熱い。官邸の各種有力者が招かれ、「賛成ですか?」「反対ですか?」といった事を聞かれてる。おおまに言えば大抵の人が賛成という立場を取る。消費税の増税分は社会保障費に回されるという事だが、その根拠となるのがニュースで取り上げられる日本の「借金1000兆円」という言葉。よくニュースなどでは家庭に例えて「1人あたり何百万円」といった言葉を使う、本書はずばり真実を伝える本です。高橋洋一さんは元財務省出身。
例えば、国の借金が1000兆円ある事については、それは嘘だとはっきり言う。
財務には大まかに分けると、単式と複式という2つの方法ある。単式というのは、一つの物に書かれたやつで、複式というのが「負債」と「資産」を両方を記述したもの。国の借金1000兆円もこの複式簿で見た場合、負債は確かに1000兆円近くあるものの、資産が650兆円ほどある。誰かの負債は誰かの資産という言葉もあるが、負債がある一方で資産があるのは事実。よく、国の借金はGDPで200%とか言うけども、実際にイギリスは200%を越えた時も破綻しなかった。逆に、借金が日本よりも少なかった韓国は財政破綻している。
格付けが下がると新聞やメディアは「国の破綻」「国債の暴落」を言うが、格付け自体意味のないものだと高橋氏は言う。高橋氏が財務省時代に格付けが下げられた時のエピソードがある。「良い機会なので色々と聞いてみた」とあるが、数字や根拠があるわけではもなく、雰囲気で決めている事実があった。それに加えて、財務省が格付けを下げられた時に「国債は殆どが日本円で買われている。財政破綻する理由はない」と言っているそうだ。まぁそれで増税する財務省もどうかと思ったりもする。
高橋氏は増税に反対の姿勢を示している。デフレ状態での増税は財政を破綻されると指摘する。
インフレ目標を設定して、デフレから脱却すれば税収も自然に増えてくる。
日銀の国債買い取りは現在の法律で十分可能。
新聞やテレビも一見まともな事を言っているようで、実は財務省の良い分を鵜呑みにしている傾向がある。確かに、この本の200ページ弱で伝えられる事は限られているが、ニュースの見方が変わるという点でもの凄く有用です。
例えば、国の借金が1000兆円ある事については、それは嘘だとはっきり言う。
財務には大まかに分けると、単式と複式という2つの方法ある。単式というのは、一つの物に書かれたやつで、複式というのが「負債」と「資産」を両方を記述したもの。国の借金1000兆円もこの複式簿で見た場合、負債は確かに1000兆円近くあるものの、資産が650兆円ほどある。誰かの負債は誰かの資産という言葉もあるが、負債がある一方で資産があるのは事実。よく、国の借金はGDPで200%とか言うけども、実際にイギリスは200%を越えた時も破綻しなかった。逆に、借金が日本よりも少なかった韓国は財政破綻している。
格付けが下がると新聞やメディアは「国の破綻」「国債の暴落」を言うが、格付け自体意味のないものだと高橋氏は言う。高橋氏が財務省時代に格付けが下げられた時のエピソードがある。「良い機会なので色々と聞いてみた」とあるが、数字や根拠があるわけではもなく、雰囲気で決めている事実があった。それに加えて、財務省が格付けを下げられた時に「国債は殆どが日本円で買われている。財政破綻する理由はない」と言っているそうだ。まぁそれで増税する財務省もどうかと思ったりもする。
高橋氏は増税に反対の姿勢を示している。デフレ状態での増税は財政を破綻されると指摘する。
インフレ目標を設定して、デフレから脱却すれば税収も自然に増えてくる。
日銀の国債買い取りは現在の法律で十分可能。
新聞やテレビも一見まともな事を言っているようで、実は財務省の良い分を鵜呑みにしている傾向がある。確かに、この本の200ページ弱で伝えられる事は限られているが、ニュースの見方が変わるという点でもの凄く有用です。