はてな京都本社ビル
はてな京都本社ビル / Umazura


ブログの世界には「3年続けると成功する」という話があります。今、プロブロガーとしてブログで飯を喰っている人の大半が3年以上続けて成功した。という話を聞きます。今回のテーマはずはり「3年続け続ける事で成功する理由」です。例えば、今やブログ界でトップに君臨する「ちきりんさん」でさえ、数年という下積み生活?があったそうです。文章が上手くてもするどい考察力があったとしても、すぐに成果ができるというわけではないようです。

●理由1.人として認知されるのが約3年。

最近はTwitterがあるので人脈を作る事はそれほど難しくはありませんが、ブログにとって大切なのは何を書いたか?以上に、誰が書いたかという事が重要なのです。ブロガーとして認知される期間が大体3年間だと僕は思ってます。例えば、僕のように書評ブロガーであれば、あの人が書いている書評ブログというのが認知されるのに3年という事です。今だからこそ、小飼弾さんの書評は認知されています。何故、多くの人が小飼弾さんのブログを経由して本を買うのか?と言えば、小飼弾ブランドがあるからです。まったく同じ内容の文があったとしても、小飼弾さんほど売れないでしょう。

小飼弾さんも最初から人気があったわけではありません。
地道な積み重ねと更新し続ける事。それによってブランドが生まれたわけです。

●理由2.正直、内容は関係ない。

これは盲点ですが、内容が濃いから記事が多く読まれるのか?と言えば、答えは違います。逆に、内容が無くてもヒットする事の方が大きいです。でわヒットする記事とヒットしない記事の違いは何か?と問われれば、それは滲み出る個性です。あっつーく書いた映画評よりも、ポスターバックに「感動で涙が止まらなかった」の方が説得力が出る場合があるんです。

●理由3.最高のSEOは人として認知される事。

正直、ヒットするかヒットしないかの違いは記事の内容ではありません。いかに、検索エンジンで上位に食い込めるのか、という事です。今だったら「モンハン4」や「半沢直樹」だったりするわけです。これは前にも言ってますが、Googleは記事の面白さは判別できません。簡単に言えば「リンク数が多いページは有用なページ」というルールに沿って順位付けしているわけですね。

これは僕の感覚ですが、Googleの検索エンジンは少なからず「Twitter」や「Facebook」のツイート数を反映するそうです。それに加えて、はてなブックマークにブクマされると、検索エンジンの上位に位置する確率が格段に高くなります。これはSEO的にもの凄く重要で、はてブでは100ブクマされれば超人気記事です。素人にとってはもの凄くハードルが高いですが、簡単に言えば「100人のファン」がいればいいわけです。この100人集める期間が3年と言い換えてもいいです。

●理由4.人気記事とそうでない記事の差は少ない。

先ほど、Googleの検索エンジンはリンク数で判断されると書きました。ここからが超重要なんですが、具体的に「人気記事とそうでない記事の差は少ない」と思ってます。例えば、「半沢直樹 最終回」で現時点で1位に位置している「半沢直樹最終回が原作と内容違いすぎで、100%ファンタジーに!! まじ泣いた・・・」という記事があるのですが、はてなのブクマ数が約100個。つまり単純に言えば1位とその他の記事の差は「100個のリンク」という事になります。

通常のワードであれば、もっと敷居は低いと思います。それこそ極端に言えば、1個や2個のリンクの違いでしょう(勿論、複雑なアルゴリズムによって記事の中身を把握している可能性もあります)。つまり、3年続けてブロガーとして認知される事で、リンク数を増やす。これによって検索での上位に位置して、アクセスか集められる。これが人気ブロガーになる方法ですね。

つまり、3年間ブログを続ける事で人気が得られる理由はここにあります。

追記:

Twitter経由でコメント頂きましたが、無理矢理な相互リンクや意図的なリンクはGoogleからペナルティを受ける可能性があります。その辺は注意ですよー。この記事の意図としては、続ける事で良質なリンクが得られるというものです。