最近は、日経平均株価が上昇している。いわゆる「アベノミクス効果」というやつだ。その並に乗って、「NISA」を始め株式投資に興味を持つ人は多い。本書は投資の本ではあるが、正確に言えば投資とは少し異なる。本書のテーマはずばり「日経平均株価」という事だ。本書によれば、株式投資は大まかに言えば2種類あって、1つ目が「インデックス投資」。2つ目が「アクティブ投資」。インデックス投資とは、つまり日経平均株価の銘柄を軸に投資する。アクティブ投資とは、その逆に、日経平均株価にあまり影響されずに、中小企業などに投資する方法だ。


どっちが正しいかは専門家の間でも賛否があるようだが、著者である藤野氏が運営する「ひふみ投信」ではアクティブ投資によって、日経平均株価が低迷している中でも高いリターンを得ている。

そももそ、成熟した日本社会において、日経平均株価に選ばれた銘柄が持続的に成長するとは限らない。日経平均株価の銘柄で上昇しているのは、SoftBankなど一部の企業に限られているくる。その上で株式史上をトータルで見ると、リーマンショックの影響もある中で半数近い銘柄が上昇している事が分かる。インデックス投資をする人の意見として、株価は例えず賢くて、例えば、道にお金が落ちていても100%拾われるから、道にお金は落ちていないという理論です。つまり、割安株はなくて、インデックス投資をした方がいいという理論です。

その上で、藤野氏「日常にとって大切な物を売る会社」の株を買う事を薦めてる。
例えば、「ユニ・チャーム」であったり「ユニクロ」であったりする。

勿論、株価が下がれば売る事も想定内ですが、株を買う=オーナーになるという事なので、投資をする事でその企業を応援する。この言葉にはもの凄く共感できました。結局、本書を読んだだけでは優良株を探す事は大変だけれども、数円も利ざやで稼ぐディトレードよりも健全で、安全だと思います。そうなんでよ、短期的な株価は分からなくても、長期的な株価の予想は可能なのです。

良い企業と良い付き合いをしましょう。