著名な書評サイト「千夜千冊」を運営する松岡正剛さんが、編集者とのインタビューをまとめた読書術に関する本。高校生でも読める「ちくまプリマー新書」が出版元となっているけれど、深読みをすれば内容は何倍にも濃厚になってきます。これだけ平易な文書でありながら、その深さはすごいです。

本とは何か?冒頭で松岡さんは、「本というのは、長い時間かけて世界のすべてを呑み尽くしてきたメディア」だと言います。読書の動機というのは様々だと思います。勿論、自己啓発本を手にとって「人生を変えたい」だったり、投資の本を手に取って「稼ぎたい」だったりするわけです。でも、本書で綴られている読書術を強引に要約するなら「読書を楽しめ!」という事だと思います。勿論、冒頭で語られているように、読書はある意でカジュアルである事も事実。ただその上で「読書は編集である」とも言います。松岡さんは、「タバコをやめたら本をやめるかも」と、冗談まじりで語っていますが、松岡さんにとって読書とはまさに、我々がゲームやテレビを楽しむような娯楽だと思いました。読書に対する姿勢とリスペクトが半端ない。まさに、活字中毒者という言葉が似合う。

ただ、読者が期待するような「1日で何冊も読める方法」については、あまり触れられていないわけです。

例えば、本書では多読術について、こんな言葉が綴られています。
本にも「それそれ、それが読みたかった」ということがある。けれども、それがこの本におこるのかはわからない。わからないけれども、求めていたものに出会えると、それはまさに一期一会ですから、その出会いに感謝します。やがてその本が起点となって、そこに経路ができる。いわば運河ができていく。それをぼくは「カナリゼーション」(運河化)というふうに呼んでいる。
一見すると新書で軽い内容(文章は単純で簡単)だと思ってたら大間違いでした。これは手元に置いて何度も読み直す本です。読書が著者との対話であるという事はよく聞くけれど、別の意味では読書は自分との対話であったりするわけです。複合的に、そして複雑的に絡まった糸を一本一本紐解いて行く快感。それが読書の魅力であるのだと思います。