あかめさんのブログで「iPhoneの7GB制限」について書かれていてた。実は、僕のブログでも初代の5が発売された時に記事を書きました。当時は「7GBなんて行くわけないじゃんバカか!」といった批判もありましたが、ネット上でも「制限でスピードが遅くなった!」といったコメントも見ます。ついに時代が来たか!と思いましたが、実は7GB制限というのは皆さんの身近にも迫っています。



[Å] iPhoneの7GB制限って本当に辛い!!どんな状況になるか、対策方法と一緒に教えてあげる!



●iPhone5購入前に知っておきたい、本当は怖い「LTE」の7GB制限。



実は、「LTE」回線には大っぴらには説明されていませんが、使用上の注意が書かれています。

(↓こんなに小さく書いてある。)



783df89d.png



※LTEフラットのご加入有無に関わらず、当月ご利用の通信量が7GB(テザリングオプション<オプション料:525円>加入時は500MB追加となります。ただし、オプション料の無料期間は追加されません)を超えた場合、LTEフラットのご加入有無にかかわらず当月末まで通信速度が送受信時最大128kbpsになります。「エクストラオプション」(オプション料2,625円/2GB 2GB毎に自動加算)をお申込みの場合は上記通信速度に制限されずにご利用いただけます。


http://www.au.kddi.com/iphone/ryokin/plan.html



e8c4eca1.png



毎月ご利用のデータ量が7Gバイトを超えた場合、請求月末まで通信速度を送受信時最大128Kbpsに低速化いたします。


www.softbank.jp/mobile/iphone/price_plan/packet_iphone5/



と、もの凄く小さな字で書かれています。



つまり、1ヶ月間でテザリングも含めた「LTE」回線の使用は7GBまで行えるという事です。それを超えた場合は、次の月までの「LTE」回線の送信時の通信速度が128kbpsに制限されますよ。という事です。小さい字で書いてありますし、一見すると、一般ユーザーに関係のない付帯情報のようにも思えますが、実は使い方によっては大変な事態が起きてしまうのです。7GBを超えたら本当に、月6000円のオンボロ端末です。この制限で一番困る人、もしくは恐怖に陥る人可能性が高いのがYouTubeなどの動画サービスを頻繁に利用する方です。



●本当は怖い?iPhone5S



素人目からすれば、7GBという容量は十分なように思えます。じゃあ実際にどれぐらいの利用をすれば上限の7GBに到達するのか?auの料金ページに詳しい事は書かれていませんが、参考となるのが、ドコモの「LTE」回線である「Xi」(クロッシィ)の回線を間借りして、通信事業を行っている「日本通信」のページが参考になります。日本通信のサービスは月500MBという制限があるものの、月々の料金が1900円台からと格安なのが魅力サービスです。ここに、「500MBでどれだけ使えるのか?」という表があります。それによると…



0771c5fc.png

via 500MBはどのくらい使えるの? | b-mobile 基本料 0円 SIM



7GBは7000MBなので、単純に計算すると500MBの14倍となります。つまり、サイトであれば3万2578回観覧する事ができます。普通にインターネットのサイトを見る分には問題ない容量です。しかし、動画の場合は500MBあたり62.5分なので、その14倍は868分。約14時間という計算になります。普通の画質で14時間ですから、パソコン用の高画質な動画を見た場合はもっと時間は短くなります。1日に1時間テザリングでYouTubeを観ただけで14日目には通信速度が128kbpsに制限されてしまいます。



スマートフォン用のYouTubeの動画を見る際にも注意が必要です。



af232d8f.png

via 500MBはどのくらい使えるの? | b-mobile 基本料 0円 SIM



単純計算で58時間観れる事になります。これは1日に換算すると約2時間の視聴が限度という事になります。行きの電車や昼休み、帰りの電車などでYouTubeを観ている方にとっては痛い問題です。



普通にインターネットのサイトを観覧する際にはテザリングでも問題は無いと思いますが、喫茶店や休憩時間に動画を1日2時間近く観ている人はこの上限に達する可能性があるという事です。一番やってはいけない事は、ニコニコ動画やYouTubeの作業動画を垂れ流しで見る事です。そんな事をしてたら速攻でアウトです。そして、一番の問題が7GBを超えた場合には通信速度が強制的に128kbpsに制限されるという事です。これに陥ったら、殆ど月額料金をドブに捨てているようなものです。大体、光回線が200Mbps。ドコモの「Xi」(クロッシィ)が最大で25Mbps。今日、自宅で無線LANの速度を計ったら、約1.4Mbpsでした。この128kbpsがどの程度のものかというと、同じく「日本通信」が販売している「イオンsim」が100Kbps程度ですので、大体同じくらいの速度といえます。







はてブのコメントでは「そんだけ使っている人がいるから回線がパンクするんだ!」的なコメントもありましたけど、7GBという制限はごく一般的に使う範囲でもなる可能性は十分にあります。最近はモバイルルーターでも7GB制限がありますが、ウェブを見る分には十分な量ですが、テザリングで複数台繋いだり、頻繁にYouTubeや動画を見る人にとっては厳しいです。動画は1日20分といった制限を自分でしていたら良いと思います。