最近、読書中や作業中に音楽を聞く機会が多いです。普通のコード有りの物を使用しているわけですが、いかんせんコードが邪魔で仕方ない。パソコン作業中はまだしも、テーブルや畳の上に座って作業をしていると、コードがひっかかって「うっ!」という感じになる。そこで色々と探していると、世の中にはコードレスで音楽が聞ける「Bluetooth(ブルートゥース)」対応のヘッドフォンがあるらしい。今現在、ボクはSONYの「MDR-1R」というヘッドフォンを使ってます。たぶん、「Bluetooth(ブルートゥース)」のヘッドフォンで有名所だと「Beats By dre.」だと思いますが、ボクは低音バリバリのやつってあんまり好きじゃないのです。
で、色々とBOSEとかフィリップスとか色々探したら、SONYさんから良いのが出てました、「MDR-1R」の下位モデルである「MDR-10R」のBTモデルである「MDR-10RBT」です。これが結構いい。勿論、もっと上のモデル「MDR-1RBT」とかありますけど、さすがに3万円は高いという事で、これを買いました。
まず先に感想を言えば、線が無いって最強ジャン!という事です。
という訳で、以下購入の参考になれば嬉しいレビューです。

裏側はこんな感じです。

これこれ最近のSONYさんは梱包がGoodです。ボクの持っているRX100というカメラもそうですが、こういう心配りはいいですよね。すごいワクワク感です。これはAppleにも通じる、、。

でたーーーっっ!

音量調節とか、電源とか色んなボタンが付いてます。

これがポーチですね。コレに入れるわけです。

一応、フル充電で17時間ほど稼働するようです。大体、充電時間は2時間ほど。中にはリチウム電池が入っているそうです。ほぼ1日OKなのは嬉しい限りです。音質に関してですが、基本的にはフラットな感じです。やっぱり上位モデルには劣りますが、無線で繋いでも音飛びしませんし、価格的に大変満足できる音質です。
最後にiPhoneとこのヘッドフォンーを繋ぐ方法を紹介しておきます。ちなみに、このヘッドフォンには「NFC」が搭載されているので、Android端末等では本体を近づけるだけで接続できます。まぁiPhoneもそれほど難しくはないです。まずは、iPhoneを起動して、設定からBluetoothをオンにします。そして、本体のボタンを7秒間押し続けるこれでベアリング作業が始まります。

発見されたら、それをタップ。

これで設定完了です。

一度設定が完了すれば、後はヘッドフォンの電源を入れるだけで接続できます。
コード無しっていいな〜。
で、色々とBOSEとかフィリップスとか色々探したら、SONYさんから良いのが出てました、「MDR-1R」の下位モデルである「MDR-10R」のBTモデルである「MDR-10RBT」です。これが結構いい。勿論、もっと上のモデル「MDR-1RBT」とかありますけど、さすがに3万円は高いという事で、これを買いました。
まず先に感想を言えば、線が無いって最強ジャン!という事です。
という訳で、以下購入の参考になれば嬉しいレビューです。
●「SONY MDR-10RBT」開封の儀。

裏側はこんな感じです。

これこれ最近のSONYさんは梱包がGoodです。ボクの持っているRX100というカメラもそうですが、こういう心配りはいいですよね。すごいワクワク感です。これはAppleにも通じる、、。

でたーーーっっ!

音量調節とか、電源とか色んなボタンが付いてます。

これがポーチですね。コレに入れるわけです。

一応、フル充電で17時間ほど稼働するようです。大体、充電時間は2時間ほど。中にはリチウム電池が入っているそうです。ほぼ1日OKなのは嬉しい限りです。音質に関してですが、基本的にはフラットな感じです。やっぱり上位モデルには劣りますが、無線で繋いでも音飛びしませんし、価格的に大変満足できる音質です。
●「SONY MDR-10RBT」をiPhoneに繋ぐ方法。
最後にiPhoneとこのヘッドフォンーを繋ぐ方法を紹介しておきます。ちなみに、このヘッドフォンには「NFC」が搭載されているので、Android端末等では本体を近づけるだけで接続できます。まぁiPhoneもそれほど難しくはないです。まずは、iPhoneを起動して、設定からBluetoothをオンにします。そして、本体のボタンを7秒間押し続けるこれでベアリング作業が始まります。

発見されたら、それをタップ。

これで設定完了です。

一度設定が完了すれば、後はヘッドフォンの電源を入れるだけで接続できます。
コード無しっていいな〜。