はい、今日はコンパクトにまとめます。羽生さんの本は正直に言えば「決断力」と本書を含めて2冊読んでます。前著「決断力」は近年稀に見る名著でした。で、本作はより将棋での心構えに焦点を当てた本になってます。だから、俺将棋とは興味ないし、、という方は思ったほど共感を得ない。
将棋の中からいかに自分の仕事や勉強に視点を変えられるかが、本書を楽しめる条件です。いつもは項目毎に分けますが、本書で興味深かった点は2点です。
●練習するのは上手くなるためじゃない。
これは結構、衝撃的な話でした。同一の考えをプロゲーマーの梅原さんも言っていますが、世間一般に言うと練習は上手くなるためにあると思われがちです。確かに初心者にとっての練習はまさに能力を上げるためにあります。
ただ、ある程度のレベルの人が練習する理由は、上手くなるため以上に「勝負で最大の能力を発揮するためにある」といっても過言でありません。例えば、演劇に例えると分かりやすいと思います。演技の動きと台詞を覚えればOKなはずなのに、何度も練習する。
それは緊張を解いて、100%の能力を発揮するため。
●練習すればするほど選択肢が減ってくる。
これも驚きでした。将棋の世界ではプロとなると何十手先を読んでいるイメージですが、これは本書のタイトルにもなっている「大局感」という言葉が関係してきます。
最近ではプロ棋士とコンピューターが戦う「電脳戦」が話題になりましたが、コンピューターは何百、何千という手を計算して次の一手を打っている。対してプロは同じ手数を読んでいるのか?というと、違くて、ある調査によれば、10手ほどしか読んでない。後は感覚で打っていると言います。
練習するのは、読める手数を増やすためではなく、読まなくていい手数を増やすためです。
そこから導かれた結果はまさに正しい一手なのです。
将棋の中からいかに自分の仕事や勉強に視点を変えられるかが、本書を楽しめる条件です。いつもは項目毎に分けますが、本書で興味深かった点は2点です。
●練習するのは上手くなるためじゃない。
これは結構、衝撃的な話でした。同一の考えをプロゲーマーの梅原さんも言っていますが、世間一般に言うと練習は上手くなるためにあると思われがちです。確かに初心者にとっての練習はまさに能力を上げるためにあります。ただ、ある程度のレベルの人が練習する理由は、上手くなるため以上に「勝負で最大の能力を発揮するためにある」といっても過言でありません。例えば、演劇に例えると分かりやすいと思います。演技の動きと台詞を覚えればOKなはずなのに、何度も練習する。
それは緊張を解いて、100%の能力を発揮するため。
●練習すればするほど選択肢が減ってくる。
これも驚きでした。将棋の世界ではプロとなると何十手先を読んでいるイメージですが、これは本書のタイトルにもなっている「大局感」という言葉が関係してきます。最近ではプロ棋士とコンピューターが戦う「電脳戦」が話題になりましたが、コンピューターは何百、何千という手を計算して次の一手を打っている。対してプロは同じ手数を読んでいるのか?というと、違くて、ある調査によれば、10手ほどしか読んでない。後は感覚で打っていると言います。
練習するのは、読める手数を増やすためではなく、読まなくていい手数を増やすためです。
そこから導かれた結果はまさに正しい一手なのです。