少し前のこのブログで少年コミックなどに付ける透明ブックカバー(※アニメイトで本を買うと付けてもらえるような物)「ミエミエ」という物を紹介しました。割と反響があって、ボク自身も自宅のONE PIECEに付けて使用してますが、やっぱり書店のカバーよりも、中身が見えて奇麗に保管できるという点で透明カバーは良いです。ただ、一つ問題があるとすれば「高いっ!」という事でしょう。

・【漫画好き必見!】某アニメイトでも貰える透明のブックカバー「ミエミエ」が安くて超便利だ!

こういうのではダメ↓

IMG_20150116_140957

楽天市場で「ミエミエ」を検索すると、最安値のショップで25枚入りで350円くらいします。さすがに、自宅の全ての漫画を保護するには高い。で、Amazonを探していたら、なんと100枚で600円。しかも送料込みという透明カバー「コミック番長」という物を発見しました。


透明ブックカバーでは人気1位だそうですが、ウソだろ?と最初は思いました。半信半疑、注文して自宅に届いたのでレビューと取り付け方法を紹介しようと思います。

●ミエミエを越えた「コミック番長」のコスパが異常すぎる。


普通に郵便で届きました。Amazonで注文して2〜3日くらいで届きました。
1パック25枚入りで4パックで100枚です。

IMG_20150116_141227


あとで詳しく語りますが、ミエミエと殆ど遜色無いクオリティーです。

●少年コミックに「コミック番長」を取り付ける方法、その1。

まずはパックから1枚取り出します。透明なフィルムなので最初は少し扱いづらいです。

IMG_20150116_141201

●少年コミックに「コミック番長」を取り付ける方法、その2。

コミック本体を真ん中の袋に入れます。

IMG_20150116_202428

●少年コミックに「コミック番長」を取り付ける方法、その3。

そして、少年コミックスで言う終わり側のカバーを本体の左側に入れます。この時にいっきに全て入れるのではなく、少し余裕を持たせた上で右側からひっぱると上手くいきます。

IMG_20150116_141356


●少年コミックに「コミック番長」を取り付ける方法、その4。

そして、最後に余った部分をコミックの裏側に折り込みます。この時にぴちっと折り曲げないと上手くいかないので注意。シールがあって剥がす糊が付いているんですが、まずシールを剥がす前に折り込んで、折り目を付けておいた方がいいです。で、最後にシールを剥がして余った部分をコミックの中に折り込めば完成です。

IMG_20150116_202450

中身も見えて快適快適。

IMG_20150116_141752


●まとめ。

やっぱり値段的な問題なのか、少し薄いような気もしますが、特にもの凄く悪いわけではなく、本当に送料込でこの価格なの?という驚きがあります。様々なサイズが用意されているので、詳しくはAmazonで検索してみてください。ボクはこれからは「ミエミエ」ではなく「コミック番長」でいいかな?と思ってます。