最近は、新書やハードカバーの他に出版社各社が1000円程度で買える新書とハードカバーの中間くらいの本を良くみます。たぶん読みやすくて売れるという理由だと思いますが、えっ、この人とこの人が対談?みたいな展開もあって暇な時間に読むには丁度良いわけです。本書は政治・経済の世界では問題児とされている竹中平蔵さんと高橋洋一さんの対談本です。
世間的に言うと、竹中さんは「政商」なんて言われてますが、ボクは最近になって実は竹中さんのやっている事は全うな事だったのではないか?と思ってます。本書でも書かれてますが、竹中の批判本。もしくは関連本の中には「竹中さんに一度も取材しないで書いた本」もあるようで、笑い話としてその本が大宅壮一ノンフィクション大賞を取ったなんて話も載ってます。
よく、陰謀論として「竹中・小泉は郵政を民営化するためにアメリカから1000億円貰った」的な事が言われているわけですけど、ボクは1000億円手に入れたらこんな対談本は出さずに海外で悠々自適な生活を送ると思います。そもそも世間的には竹中・小泉は批判されるけれど、実はその出元はトンデモジャーナリストやネットだったりするわけです。「その話の出元は?」と聞かれて何人が明確に答えられるのか分かりません。
本書は基本的に雑談で、これといって凄い事が書いてあるわけでないのですが、言っている事は非常に正しいと思います。例えば、増税をする必要はなくて、経済成長をすれば日本の景気や財政は何の問題もない。増税は財務省が利権を狙った戦略である。新聞等の記者はそれを見抜くほどの力はなくて、財務省などが出したペーパーを鵜呑みにしているだけ。というのは、非常に全うな意見です。護送船団方式に国は助けすぎですよね。地方分権分家というけれど、実は年度末になると一斉で陳情に行く地方の首長。大阪の橋下さんが言うように、国は消費税を地方に回すだけでいい。というのは非常に納得です。
ただ、それを言うと「地方で格差か起きる」という批判が来るのが常ですが、、。(笑)
(※これも誰が言ったのかは分かりません。)
さらっとした暴露がこの本の魅力です。あーそうだったのか!というのが面白いですね。
1000円ですし、基本的に専門知識が無くても楽しめると思います。
そろそろ竹中さんを許してもいいんじゃないかな〜。
世間的に言うと、竹中さんは「政商」なんて言われてますが、ボクは最近になって実は竹中さんのやっている事は全うな事だったのではないか?と思ってます。本書でも書かれてますが、竹中の批判本。もしくは関連本の中には「竹中さんに一度も取材しないで書いた本」もあるようで、笑い話としてその本が大宅壮一ノンフィクション大賞を取ったなんて話も載ってます。
よく、陰謀論として「竹中・小泉は郵政を民営化するためにアメリカから1000億円貰った」的な事が言われているわけですけど、ボクは1000億円手に入れたらこんな対談本は出さずに海外で悠々自適な生活を送ると思います。そもそも世間的には竹中・小泉は批判されるけれど、実はその出元はトンデモジャーナリストやネットだったりするわけです。「その話の出元は?」と聞かれて何人が明確に答えられるのか分かりません。
本書は基本的に雑談で、これといって凄い事が書いてあるわけでないのですが、言っている事は非常に正しいと思います。例えば、増税をする必要はなくて、経済成長をすれば日本の景気や財政は何の問題もない。増税は財務省が利権を狙った戦略である。新聞等の記者はそれを見抜くほどの力はなくて、財務省などが出したペーパーを鵜呑みにしているだけ。というのは、非常に全うな意見です。護送船団方式に国は助けすぎですよね。地方分権分家というけれど、実は年度末になると一斉で陳情に行く地方の首長。大阪の橋下さんが言うように、国は消費税を地方に回すだけでいい。というのは非常に納得です。
ただ、それを言うと「地方で格差か起きる」という批判が来るのが常ですが、、。(笑)
(※これも誰が言ったのかは分かりません。)
さらっとした暴露がこの本の魅力です。あーそうだったのか!というのが面白いですね。
1000円ですし、基本的に専門知識が無くても楽しめると思います。
そろそろ竹中さんを許してもいいんじゃないかな〜。