マッキンゼーと言えば世界最強のコンサルタント会社として有名です。日本や世界で活躍する人の中には、元マッキンゼーという人は割と多いですね。例えば筆頭はあの大前研一さん。IT界で言えば、モバゲーの創業者である南場さん何かがそうです。噂ではあのちきりんさんも元マッキンゼーだとか無いかとか、、。マッキンゼー関連の本はそれこそアイディア出しから企画立案まで様々な本が出版されていますが、本書のテーマはずばりノートです。ノート系も人気のあるジャンルらしく、本屋に行けばかなりの数の本があります。
で、本書を簡単に要約するとすれば、思考の断片を整理するためのノート。という事になると思います。メモぐらいは誰だってすると思いますが、それをアイディアとして企画や考えに発展させるには技術がいる。特に、マッキンゼーでは答えの無い回答はありえない。絶えずWhyを問われるわけです。本書にも乗ってますが、よく知られている整理の方法として、「雲・雨・傘」というものが存在します。
雲=事実確認。(空を見たら雨雲が出ていた)
雨=状況解釈。(もうすぐ雨が降りそうだ)
傘=行動・提案。(傘を持って出かけよう)
↑こういう発想の発展が大切です。
本書では様々なノートでのアイディアや思考の断片を整理する方法が紹介されています。が、やはりボクが本書を読んだ率直な感想としては、難しい!という事でした。実はボクは夜にその日に読んだ本の感想をほぼ日手帳に記入する事を日課にしているわけですが、それすら難しいわけです。やはり思考を言葉にする文字にするという行為は、思考をさらに発展させるわけですらからね。一長一短に思考を整理できるわけではない。
本書は確かにタイトルはキャッチーではあるものの、結果的にマッキンゼーで行われる事が羅列してあるだけであって、万人向けではないです。
一つ残念だった事は元マッキンゼーにも関わらず本人が書いたものが殆ど掲載されていない事。例えば、本人でありマッキンゼーの同僚の手帳やメモの写真が1枚でもあれば、「あっこう書いているんだ」という発見があるわけです。
本書では元マッキンゼーの大前研一さんの話がちょくちょく出て来ますが、はっきり言って大前さんの「企業参謀」を読んだ方がいいのでは?という思いにかられました。やはり自己啓発本的な狙いであるなら、もっと噛み砕いて初心者向けでも良かったかな?と思います。
で、本書を簡単に要約するとすれば、思考の断片を整理するためのノート。という事になると思います。メモぐらいは誰だってすると思いますが、それをアイディアとして企画や考えに発展させるには技術がいる。特に、マッキンゼーでは答えの無い回答はありえない。絶えずWhyを問われるわけです。本書にも乗ってますが、よく知られている整理の方法として、「雲・雨・傘」というものが存在します。
雲=事実確認。(空を見たら雨雲が出ていた)
雨=状況解釈。(もうすぐ雨が降りそうだ)
傘=行動・提案。(傘を持って出かけよう)
↑こういう発想の発展が大切です。
本書では様々なノートでのアイディアや思考の断片を整理する方法が紹介されています。が、やはりボクが本書を読んだ率直な感想としては、難しい!という事でした。実はボクは夜にその日に読んだ本の感想をほぼ日手帳に記入する事を日課にしているわけですが、それすら難しいわけです。やはり思考を言葉にする文字にするという行為は、思考をさらに発展させるわけですらからね。一長一短に思考を整理できるわけではない。
本書は確かにタイトルはキャッチーではあるものの、結果的にマッキンゼーで行われる事が羅列してあるだけであって、万人向けではないです。
一つ残念だった事は元マッキンゼーにも関わらず本人が書いたものが殆ど掲載されていない事。例えば、本人でありマッキンゼーの同僚の手帳やメモの写真が1枚でもあれば、「あっこう書いているんだ」という発見があるわけです。
本書では元マッキンゼーの大前研一さんの話がちょくちょく出て来ますが、はっきり言って大前さんの「企業参謀」を読んだ方がいいのでは?という思いにかられました。やはり自己啓発本的な狙いであるなら、もっと噛み砕いて初心者向けでも良かったかな?と思います。