ずっと欲しいものをついに手に入れました。
いにしえの時代のウォークマンだ / TakamiChie
それはソニーのウォークマン最高峰のモデル「ZX1」です。
現在は「ZX2」がソニーのウォークマンで最高額の商品ですが、それでも当時は7万円(ちなみにZX2は13万円くらい)ですから、もの凄く高額な音楽プレイヤーです。
Amazonや価格.comのレビューを見ても(スタジオで聴いているみたいだ)とか(驚愕の音質)みたいな賞賛のコメントが溢れれて「これは欲しいっ!」と思ってたんですが、ついに手に入れました。
丁度、中古で3万5000円くらいでした。早速、初期設定と楽曲をPCから取り込みました。
で、率直に言います。
ZX1に7万円の価値は無い!
という感想です。
最初に聴いた時から何となく疑惑があったんですが(あ〜この音が分からないのは、自分の耳が悪いのかな?)と思うようにしました。で、疑惑を確かめるために手持ちの中華プレイヤー「FiiOのX1」と聴き比べて驚きました。7万円のウォークマンより1万円の中華の方が高音質なのです。
さらに言えば、ウォークマンよりも手持ちの「Xperia Zタブレット」の方が音質が良い(もしかするとハウジング的な大きさの関係かもしれません)わけです。一応、話題になってる「DSEE HX」(MP3音源をハイレゾ相当にする機能)も試したんですが、確かに若干ですが高音と低音が伸びるんですが、言うほど劇的な変化はなかったです。
たぶんボクの推測ですが、128GBのメモリーが5万円でアルミ削り出しに1万円。ウォークマン本体は1万円程度ではないか?と考えます。ある種のブランドですよね。7万円出したから相当良い音(7万円払ったらそう思うしかないですよね。)だろと思っていると思いますし、現時点で日本国内で音楽プレイヤーと言えば殆どiPodとウォークマンの2強です。
確かに、iPodとは比べものにならないほど音質はいいですが、別に「ZX1」は驚愕の音ではないです。
1万円台でこの音だったら本当に革命ですが、もしどうしてもウォークマンが欲しい方は、低価格のAシリーズをおすすめします。
というワケで「ZX1」は売却しようか健闘中です。
いにしえの時代のウォークマンだ / TakamiChie
それはソニーのウォークマン最高峰のモデル「ZX1」です。
現在は「ZX2」がソニーのウォークマンで最高額の商品ですが、それでも当時は7万円(ちなみにZX2は13万円くらい)ですから、もの凄く高額な音楽プレイヤーです。
Amazonや価格.comのレビューを見ても(スタジオで聴いているみたいだ)とか(驚愕の音質)みたいな賞賛のコメントが溢れれて「これは欲しいっ!」と思ってたんですが、ついに手に入れました。
丁度、中古で3万5000円くらいでした。早速、初期設定と楽曲をPCから取り込みました。
で、率直に言います。
ZX1に7万円の価値は無い!
という感想です。
最初に聴いた時から何となく疑惑があったんですが(あ〜この音が分からないのは、自分の耳が悪いのかな?)と思うようにしました。で、疑惑を確かめるために手持ちの中華プレイヤー「FiiOのX1」と聴き比べて驚きました。7万円のウォークマンより1万円の中華の方が高音質なのです。
さらに言えば、ウォークマンよりも手持ちの「Xperia Zタブレット」の方が音質が良い(もしかするとハウジング的な大きさの関係かもしれません)わけです。一応、話題になってる「DSEE HX」(MP3音源をハイレゾ相当にする機能)も試したんですが、確かに若干ですが高音と低音が伸びるんですが、言うほど劇的な変化はなかったです。
たぶんボクの推測ですが、128GBのメモリーが5万円でアルミ削り出しに1万円。ウォークマン本体は1万円程度ではないか?と考えます。ある種のブランドですよね。7万円出したから相当良い音(7万円払ったらそう思うしかないですよね。)だろと思っていると思いますし、現時点で日本国内で音楽プレイヤーと言えば殆どiPodとウォークマンの2強です。
確かに、iPodとは比べものにならないほど音質はいいですが、別に「ZX1」は驚愕の音ではないです。
1万円台でこの音だったら本当に革命ですが、もしどうしてもウォークマンが欲しい方は、低価格のAシリーズをおすすめします。
というワケで「ZX1」は売却しようか健闘中です。