▼001号
-----------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                              2016/3/29

     『Blogで本を紹介しちゃいます。』
                vol.001
【お金持ちが大切にしている 財布の習慣 83点(100点満点中)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《目次》
01.書評001号
02.実験的コラム
08.編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【01.書評 お金持ちが大切にしている 財布の習慣 83点(100点満点中)】

■今日の本【1】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お金持ちが大切にしている 財布の習慣 83点(100点満点中)
<Amazon.co.jpで購入する>



■目次。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

はじめに

Chapter1お金持ちになる人と普通のサラリーマンで終わる人は、何が違うのか?

01稼げないなら財布から意識を変える
02稼げないまま終わる人は、いつも「並」を選ぶ
03お金を下ろす頻度が多い人ほど、お金に縁がないままで終わる
04コンビニでお金を下ろす人は、お金が出ていきやすい
05パンツのポケットに財布をしまう人に、お金持ちはいない
06稼げない人は見えないものをバカにし、お金持ちは見えないものを大切にする
07貧乏は病
08ポイントカードで得した気分になっている
09お金の話をするのに抵抗を感じる人は稼げるようにならない
10払うべき時に払わない人は信頼もお金も失う

Chapter2収入を倍増させるお金持ちの「財布の習慣」

01なぜ、お金持ちは財布にルールがあるのか?
02財布は土砂降りの日に買う
03お札の向きはお金の流れを左右する
04お札と小銭は別に持つ
05領収書を財布に入れる人は領収書以上の金額を失う
06財布に入れておくべき最低金額
07お金持ちは六枚か八枚のカードを財布に入れている
08マネークリップを財布代わりに使わない
09財布に入れる縁起物は厳選した一つのみにする
10財布の汚れはこまめにケアす
11お金の流れは「末尾9の一万円札」で読む
12自分よりも多く稼ぐ人に財布を譲ってもらう
13財布をバッグに入れっぱなしにしない
14「なんとなく財布を替えたい」は年収が上がる予兆
15財布の素材によって「格」が決まる
16財布を買う時はクレジットか現金か?

Chapter3お金持ちは「お金の使い方」にこだわりがある

01お金持ちは成功する前から寄付をする
02お金持ちは「正しく」使えば「お金は減らない」と考える
03お金持ちは買い物の時間が短い
04お金持ちはお金が欲しい理由を明確にしている
05お金持ちは節約とケチの違いを知っている
06お金持ちは財布の中に「ポチ袋」を常備する
07お金持ちは「新札」にこだわる
08お金持ちは丁寧にゆっくりとお金を扱う

Chapter4お金の流れをコントロールする「毎日の習慣」

01落ちているお金は一円でも拾う
02靴は毎日裏まで磨く
03お金持ちは宝くじは買わない
04入るお金より出すお金にフォーカスする
05契約書にはその金額にふさわしいペンでサインする
06お金持ちになる人は名刺を丁寧に扱う
07カバンを床に置かない
08行く場所を選ぶ
09食べものと健康に気を遣う
10定期的に歯医者に通う
11よき上司を真似る、学ぶ
12二三時に寝て、六時に起きる
13目標設定やビジョンは就寝前に行う


■長財布的な驚きは無いが心地いい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

財布関連の本で言えば、「なぜお金持ちは長財布を使うのか」というベストセラーがあるわけですが、本書はそれと比較すると、驚きのある本でありません。

ただ、物凄く心地いいんですよね。読んだ後に自然と(そういゃ財布買い換えるか・・)といった行動に移れる。決して派手な言葉であったり過激な方法が書いてあるわけではないです。

殆どの事が明日からでも実現できる事が魅力の本です。

ボクが使ってるのはユニクロの500円の財布ですからね、完全に終わってます。ショボン〜ん・・。

■お金持ちは長財布を使う。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

お金は自然と手にいるわけではなく、風水的な事も含めて自分の行いによって決まる。

経営コンサルタントの大前研一さんは著書で人生を変えるためには、3つの事をする必要があると言っています。

1.時間の使い方を変える。
2.付き合う人を使う。
3.住む場所を変える。

お金も同じで、お金を雑に扱う人にはやって来ないというの自然な法則でしょう。

■財布は3年に1回買い換える。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これも結構衝撃的でした。基本的にボクの中で財布は壊れた時に買うべきものです。

でも本書によれば、財布は3年に1回買い換えた方がいいと綴ってあります。その時にできれば高い財布を買った方がいいという事も書いてあるわけですが、あとお金持ちの友人から古い財布を譲ってもらうという方法もあるそうです。

人気のお金持ちの中には、お古の財布を待つ人のキャンセル待ちがあるそうです。

■殆どの人はピン札を持ってない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

長財布を持つ大きな理由の一つがピン札を綺麗なまま保管できるというメリットがあります。クレジットカードとか電子マネーがあるから現金を使わない人もいるかもしれませんが、ピン札を持っている事で運気が上がるというのはあると思います。

著者の話によれば、お金持ちは共通して財布に対して拘りを持っているそうです。

本書は特に難しい事が書かれてるいるわけではなく、非常に丁寧です。

財布の案内本としては名作だと思います。1200円という価格設定も良心的です。

ただ、本書にも書いてありますが財布に1万円しか入れないのに5万円の財布は買ってはいけないそうですよ。

是非、本書を手にとって新生活を新しい財布と共に過ごしてみてはいかがでしょうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<本の採点の基準>  

90〜100点 すごい名著!  
80〜90点 おもしろい!  
70〜80点 買って損はない!  
60〜70点 何箇所か気になる部分があった!  
50〜60点 値段によっては不満が残る!  
50点以下 レビューだけで満足!買わない事をオススメする。

<映画の採点の基準>  
90〜100点 人生に残る名作。もう一度観たい。  
80〜90点 おもしろかった。  
70〜80点 映画館で1800円で観て納得。  
60〜70点 予告編の方が面白かった。  
50〜60点 ちょっと元が取れないかな?  
50点以下 金返せっ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【03.編集後記】

最近はAmazonよりも、ヨドバシドットコムよりも個人的にアリエクスプレスが面白いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■ほぼ毎日、朝8時ごろに更新中です。朝通勤中に読んでAmazonでぽちったり、帰りに本屋さんで購入する際の参考になれば幸いです。

■LINEをお使いの方は上下のボタンから読者登録可能です。登録して頂くと最新のビジネス書評や映画評が届きます。ぜひぜひ登録お願いします。
↑↑↑
↓↓↓